【1】唐代の詩人
李白…中国読みなら「リー・パイ」。『詩仙』。「白髪三千丈」など。
杜甫…『詩聖』。「国破れて山河あり」が有名。
王維…『詩仏』。科挙にも合格したスーパーエリート。画家としても有名。
白居易(白楽天)…ちょっとあとの時代の人。玄宗と楊貴妃をうたった「長恨歌」。
※新しい詩が出来たら道をいくばあさんつかまえて聞かせるそうです。ばあさんが「いいねえ」という顔をしたらOK。ばあさんが「ようわからんなあ」という顔をしたら書き直し。
日本でもものすごく人気のある詩人です。
【2】日本からの留学生…遣唐使(阿倍仲麻呂など)
【3】市舶司を置いて流通を管理(イスラム商人との交易)
【4】タラス河畔の戦い(751)…アッバース朝vs唐[東西交易路の奪い合い]
※唐の司令官は高仙之(こうせんし)。高句麗人。製紙法がヨーロッパに伝播
【5】仏教の興隆
※法顕は東晋の僧侶。「仏国記」。マウリヤ朝へ。
↓
玄奘(三蔵法師では×)…「大唐西域記」。行きは陸路、帰りは海。(ヴァルダナ朝)
↓
義浄…「南海来帰内法伝」(行きも帰りも海。ジャワのシュリーヴィジャヤ[室利仏逝]にも立ち寄る)