え?古典?

 

今回からちょくちょくと「なんだその教科は」のことをやっていきたいと思っています。

まずは古典の識別。

 

「り」です。

 

「り」は

受身・可能・自発・尊敬「る」「らる」の未然形(う・じ・か・そんという先生も多い)

完了・存続「り」の未然形

の2パターンがあります。

 

「る」と「らる」の見分け方は簡単。

上が「ア段」なら「る」。それ以外は「らる」です。

なぜなら、「る」「らる」の「る」(ついでに「す」「さす」の「す」も)は特殊で、

四段・ナ変・ラ変の未然形にしかつかないからです。つまりア段です。

 

うじかそんの分け方は、ここでは簡単に。

下に打消語句があれば可能。

「人に…」などがあれば受身。

上に知覚、心情動詞があれば自発。

それ以外なら尊敬、ただし「れ給う」「られ給う」は絶対に尊敬にならない。

 

で、「り」「る」の本題ですが、

上を見るだけです。

 

あ段なら「うじかそん」の「る」

え段なら「完了・存続」の「り」です。

 

なぜなら、「る」は四段・ラ変・ナ変の未然形につくため、基本的に「ア段」。

「り」は「サミシイ」なので「サ変未然」「四段已然」につくので、

「せ・し・す・する・すれ・せよ」の未然なので「せ」、

四段已然も「a/i/u/u/e/e」なのでエ段になるからです。