まあ、聞いてください。
私は英語が中学時代までは得意でしたが、高校から急に嫌いになり、
今では大嫌いです。
それこそカットマンくらい嫌いです。
でもまあ、やるしかないですね。
復習ついでに、そんなことをやっていく場です。
<自動詞と他動詞>
辞書を見ると、「目的語を取るかとらないか」と書いてあります。
私は「目的語」を知らなかったので、非常に苦労しました。
まずSVO(第三文型)のOです。オブジェクトです。
ついでに四文型のSVOOの二つとも目的語です。
SVOCの「O」も目的語です。
で、項目にはこうあります。
layとlie(横たわる、横たえる)
はあ?
活用も、
lie-lay-lain-lying
lay-laid-laid-laying
と意味が不明です。
まあlieが自動詞で、layが他動詞であることはわかりました。
ここで予備校の瓜生先生がこう言いました。
(瓜生先生はネクステージの作者です)
「lieはbeと同じ意味だ」
おお。
そして、こうもいいました。
「ふうん、という感想を持つのが自動詞だ。何を?という疑問を持つのが他動詞だ」
これは「スタディサプリ」の関先生もおっしゃっていました。
He lay(過去形) down on the bed.
彼は横になった。ベッドに。
「彼は横になった。ふうん。」
自動詞じゃないですか。
He laid his bag on the table.
※laidはlayの過去形
「彼は横たえた。(何を?)かばんを。テーブルの上に。」
他動詞ではないですか。
これは、他にも応用できます。
たとえばseat(他動詞)とsit(自動詞)
She sat still for hours.
※satはsitの過去形です
「彼女は座っていた(ふうん) 数時間も」
seatは他動詞です。
She seated her guests around the table.
「彼女は座らせた(誰を?) ゲストを テーブルに」
これで十分です。