昨日やった内容に関して。
遺伝情報はまず、DNAからRNAに写る。DNAはA(アデニン)/T(チミン)/C(シトシン)/G(グアニン)配列だが、RNAはチミンがウラシルに替わることに注意。
アはDNA(⑥)、イは塩基配列(②)、ウはRNA(③)、エは転写(⑤)。移し替えているだけ。
そしてそれがアミノ酸にかわるので、キがアミノ酸(⑨)、カがポリペプチド配列(①…難問)。
この過程を翻訳という。(ク…④)
一方的に転写→翻訳といくシステムのことをセントラルドグマと呼ぶ。(ケ…⑦)
転写は核の中、翻訳はリボソームで行われることに注意。コは①、サは⑤である。
塩基指定配列問題だが、これも知識。
タンパク質は20個あるのだから、1個では4個しか指定できない。2個でも16個(4×4)
よって、3個の塩基で1個のアミノ酸を指定することになる。これは次回の問題でも扱う。
答は⑤