「舞うクジャク、春だな」

ですので、マウリヤ→クシャーナ→グプタ朝(マガダ国)→ヴァルダナ朝です。

よく「ウマイヤ」と間違えるので注意しましょう。(俺だけ?)

また、クシャーナ朝の時にはサータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)も一緒に興っています。

よって、

マウリヤ

クシャーナ

サータヴァーハナ

グプタ朝マガダ国

ヴァルダナ朝

難関校はチョーラ朝

(ササン朝ペルシャにほろぼされる)

 

<マウリヤ朝>

・マガダ国が発展

・紀元前317年ごろ建国

・建国者はチャンドラグプタ

・都はパータリプトラ

・第三代アショカ(アショーカ)王が頻出

 

<クシャーナ朝>

・紀元後1C~3C、もろにアレクサンドリア大王の遠征と重なる

・ギリシャ式のコインが出土

・第三代カニシカ王のときに繁栄

・ガンダーラ美術(ギリシャ式)

・都はプルシャプラ(湾岸戦争で話題になったペシャワール)

 

<サータヴァーハナ朝>

・クシャーナ朝と同時期、インド南部を支配。

・ローマとの季節風貿易

・エリュトゥラー海案内記に名前が散見

 

<グプタ朝(マガダ国)>

・わざわざ「マガダ国」まで一緒に覚えるのは、首都がパータリプトラに戻り、

創始者がチャンドラグプタ1世だからである。

・ちなみに二代目はサムドラグプタ。

・東晋の僧・法顕(『仏国記』の執筆、陸路が行きで海路が帰り)

・ヒンドゥー教がさかんになり、仏教は東南アジアなどに流れる

・グプタ様式…純インド。アジャンターやエローラ寺院などが有名。

・『カーリダーサ』を書いたシャクンタラーはインド最大の抒情詩人とされ、「インドのシェイクスピア」と呼ばれる。また、『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』も書かれた。

 

<ヴァルダナ朝>

・建国者…ハルシャ=ヴァルダナ

・出るのは都のカナウジでもなく、とにかく僧が2人来たこと。

建国期…玄奘(三蔵法師) ナーランダー僧院で学ぶ 『大唐西域記』行きも帰りも陸

分裂期…義浄 同じくナーランダー僧院で学ぶ 『南海寄帰内法伝』行きも帰りも海

※義浄は現インドネシアのシュリーヴィジャヤ王国(室利仏逝)にも立ち寄っている。陸路では立ち寄れない。島だから