19/25で、3点問題を2問ミス。知らなくて偶然合ったのが1つ。

近現代しかやってきていないが、ちょっとずつ覚えてきた。

できれば1ミスにして、3点問題を1ミス×4で8割乗りたい。日本史?100で。現役は100だったし。

 

基本的に第三問は近代中心だけど、他の場所からも出るのねん…

厳しいのねん…

でもそこまで難しい問題はないから頑張るのねん…!

 

19 前2世紀のできごと 正しいのはどれ?

①張騫の派遣  ②仏図澄の仏教普及  ③耶律大石がカラ・キタイ(西遼)創立

④班超が西域都護となる

BC2Cは前漢の時代。とくれば張騫。②仏図澄はインドから中国(五胡十六国時代)に来た。鳩摩羅什(クマラジーヴァ)と同じ時代の人物で、4Cごろ。③西遼は12Cに建てられた。④が迷った。兄が班固なので、漢書地理史の作者なので漢の人物ではないのでカットした。実際は後漢の人物。1C。

 

20 ベトナムにできた国の名前。

①マタラム  ②チャンパー(林邑)  ③パルティア  ④カルタゴ。

まあ③④は一瞬でカット。パルティアはイランだし、カルタゴはハンニバルおじいちゃんだ。

つーか

【37歳浪人生が語るハンニバルおじいちゃんの凄さ】

第2次ポエニ戦争 ローマvsカルタゴ 当時ローマ最強今のアメリカ並の軍事力・物量・金

□極寒のアルプスを象で越えてみる

□カンナエで包囲戦をしてみる(ローマ7万人、カルタゴ5万人)

⇒結果、ローマの死者捕虜合計6万人、カルタゴ5700人 意味不明

□そっくりそのままザマの戦いでローマの用兵家(こっちも天才)スキピオにマネされる

なお、マタラムはインドネシア・ジャワ島にある王国。答えはチャンパー。

 

21 漢の武帝の時代の出来事はどれか。

①市易法実施  ②均田制実施  ③均輸・平準法実施  ④貨幣を半両銭に統一

①の市易法は北宋の王安石による改正によるもの。政府が決めた値段を統一した、糸割符制度的なもの。②の均田制は唐。④の半両銭は秦から前漢にかけて。均輸・平準法(政府が物価の公定に介入する)は桑弘羊の政策で、これが武帝。

 

22 バタヴィアとマカオのうち、ポルトガル植民地はどっちで、場所はどこか。

バタヴィアは別名ジャカルタ。もちろんインドネシアで、オランダ植民地。マカオがポルトガル植民地。

 

23 南アメリカの銀山はどれか。

①クスコ  ②ポトシ  ③アンボイナ  ④ゴア

④は南米にない。①はインカ帝国の首都で鉱山ではない。アンボイナは石油生産が有名なインドネシアの都市。

 

で、まちがったのがこれ。

24

aの地丁銀制は清代の康煕帝のときから行われるようになった税制で、丁税(丁銀=人頭税)を地税(地銀=土地税)に繰り込んで納入すること。bの両税法は780年、唐の宰相・楊炎が皇帝の徳宗に建言して成立した、租庸調制に代わる唐の中期以降の税制で、人頭税が中心。cの一条鞭法は明代に行われたもの。これを行うために検地がなされた。よってb⇒c⇒aである。

答⇒④

 

25 間違った問題二問目・関税に関する問題。

a:黄埔条約はアヘン戦争の条約だが、フランスと結んだもの。イギリスと結んだのは南京条約である。南京条約は関税自主権がなく治外法権を認める。アメリカと結んだのは望夏条約で1844年。当時の大統領はタイラーである。

b:穀物法はトーリ党(保守党)政府が「小麦価格が1クォーター80シリング以下の時は小麦の輸入を禁止する」という内容で制定したもの。地主や農業資本家の利益を守るねらいから定められた保護貿易政策であり、そのため穀物価格は高くなって消費者である都市住民、労働者が反発し、1825年には廃案となった。関税撤廃ではないので×。よって④

 

26 勘で合った問題

鉄血宰相ビスマルクのやったこと

・再保障条約…ビスマルクがロシアと結んだ条約で、ドイツとオーストリア=ハンガリ-が結んだ独墺条約に違反することになるのでこっそり結んだ条約。

②「平和についての布告」はソ連でレーニンが出したもの。1917年の即時停戦提案。

③キール軍港はビールの産地で、ドイツにある。やる気がなくなったドイツ兵が起こした反乱。

④中国共産党は陳独秀が中心となったもので、1921年、第一次世界大戦後に造られたもの。