【西ゴート王国時代】
※(アルタミラ)の壁画「牛よ、牛がいる」(ラスコーはフランス フラ(ン)スコー)
①第二次(ポエニ)戦争(カルタゴvsローマ)
(ハンニバル)のアルプス越え(ハンニバル・バルカおじいちゃん対スキピオ・アフリカヌス)
→ザマの戦いでカンナエをマネされておじいちゃん敗北、ザマ見ろ
→ローマの属州となる(紀元前197)
②ローマ支配
ラテン語が公用語、セネカや五賢帝ハドリアヌスが生まれる
③ゲルマン人の大移動
415 西ゴート王国成立
508 都をトレドに移す
6C ビザンツの(ユスティニアヌス)帝に領土の一部を奪われる
711 (ウマイヤ)朝の成立
(この時代は3大カリフが存在し、アッバース、ファーティマ、後ウマイヤが栄えた)
最盛期…(アブド・アッラーフマン)3世
図書館が有名
1031 ウマイヤ朝滅亡
10-11C レコンキスタ(キリスト教徒による領土回復運動)
11Cムラービット朝vsカスティリア、アラゴン王国
1085年 トレド陥落
1143年 ポルトガルがイベリアから独立
12C ムワッヒド朝がムラービット朝を滅ぼす
→アリストテレス研究で知られる(イブン・ルシュド)がコルドバで活躍
1230年 ナスル朝成立 アルハンブラ宮殿
1479年 成立したスペイン王国がレコンキスタ第二弾
1492年 グラナダ陥落(国土回復完了)
カスティリア王国女王イザベルとアラゴン王フェルナンド5世と結婚
【16~19世紀のイベリア】
<スペイン王国 ハプスブルグ家>
①カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)
②(フェリペ)2世(フィリピンの語源)
1571年 (レパント)の海戦(『ドンキホーテ』のセルバンテスが従軍)でオスマン撃破
1580年 ポルトガルを併合(新大陸の「銀」を独占)
1581年 オランダが独立
1588年 無敵艦隊(アルマダ)がイギリスのドレークに敗れる
<スペイン王家 フランスのブルボン家が実権を奪う>
①スペイン継承戦争(1713-)仏王ルイ14世の孫をスペイン王につけるために起こす
②1713年 (ユトレヒト)条約 ルイ14世の孫・フェリペ5世が王位継承
③スペインは継承戦争でジブラルタル、ミノルカ島を失う
<ナポレオン1世の支配>
①1808- スペイン反乱(対ナポレオン)
※(ゴヤ)「5月3日の処刑」
②1812年 自由主義的憲法(カディス憲法)の制定
<ブルボン朝の復活>
①1814年 ウィーン体制でブルボン朝復活
②リェーゴの自由主義運動←失敗
<スペイン内乱>
1929年 世界恐慌
1931年 スペイン革命
※ブルボン朝のアルフォンソ13世が亡命、共和国樹立
1936年 アサーニャを首班とする人民戦線内閣成立
→(フランコ)将軍がモロッコで反乱、独伊は支持
→フランコvs人民戦線内閣
※人民戦線内閣に参加した三人の作家
・アーネスト・ヘミングウェイ『誰が為に鐘は鳴る』
『武器よさらば』はWW1のこと。
・ジョージ=オーウェル『カタロニア讃歌』
・アンドレ=マルロー『希望』
左上からヘミングウェイ、オーウェル、マルローである。
→10万人以上の兵隊を送って、バスクのゲルニカを新兵器の実験場とした
▲(ピカソ)の大作『(ゲルニカ)』
1975年までフランコの独裁
→1986年、フランコ死去、EC加盟