今回は龍谷大学を扱います。産近甲龍のひとつですが、たまにやたら難しい語句を聞いてくるので注意が必要です。問題はいつも通りここから。
問1 土地を寄進した結果、その土地を受けたほうを「領家」「本家」といったりします。開発領主が寄進をして「領家」と呼ばれることはありません。答えは②
問2 教科書には「佃・門田」と書いてあることが多いですが、「正作」でも可能。班田は税がかかりますし、名田も「官物・臨時雑役」がかかる点では同じです。答は⑥
問3 千歯扱(別名・後家倒し)や唐箕(実家にありました)は江戸時代の発明?品なので、これが不適切。答えは④
問4 これも教科書にセットで書かれています。首長は惣領、その下にいる部下は庶子といいます。答えは①
問5 X=財産は女性も持つことができ、地頭にもなれましたので○。Y=単独相続→分割相続にかわっていきますのでこれが×、答えは②
問6 犬追物は犬をおいかけてそれを射る(なお、蟇目<ひきめ>という矢の先を覆うものが使われています。これも試験に出たことがあります)もの。「男衾三郎絵詞」に登場するのは笠懸ですので、答は②です。よくにた流鏑馬は的を射るものです。
問7 阿弖川荘民訴状の問題です。「チトウノキャウシャウ」から地頭が悪いことをしています!と訴えていることがわかります。よってXは〇です。また、Yは妻子の処罰までは要求していないので×。つまり②です。
問8 地頭請とは、荘園領主と地頭が契約を取り交わし、毎年一定額の上納分を領主に納めることを条件として、地頭がその荘園の管理・支配・年貢の徴収を任されるという制度です。よって×。答えは①です。
問9 答えは③.それ以外は江戸時代の出来事です。
問10 ①問丸は運送業者。②幕府が貨幣をつくるのは本格的には江戸からです。 ④三斎市が鎌倉、六斎市は室町です。よって③
問11 X=質入れも売却も禁止しました。Y=正しい文章です。答えは①
問12 北条高時が執権になったのは1316年。正中の変は1324年、元弘の変は1331年、霜月騒動は1285年です。よって⑤.