関西大学日本史の基本的なデータを。
毎年、大問4題。
小問45~55問の範囲内で出題。
配点は100点。
試験時間は60分。
かなり余裕のあるテストです。
ちなみに関西大には下の高校が3つ!もあり、(関西大北陽、関西大中等部、関西大第一)
入りにくいといえば入りにくい大学です。
では、問題を。ここからどうぞ。
問1 奴国の朝貢は57年…ア。「奴国の奴が『コナ』い」で私は覚えました。「金印に御名(ごな)を彫り」で覚えたひともいたようです。ちなみに107年は倭国王帥升の遣使です。
問2 ワカタケルが使いを送ったのはウ…宋。ちなみに宋は当然「日宋貿易」の宋ではありません。この場合は南朝(魏晋南北朝時代)の宋です。
問3 聖徳太子とともに政治を行った天皇ですから、小学生でもわかる問題ですね。推古天皇…イです。用明は推古の兄で推古の前の天皇、舒明は推古の父です。
問4 郡評論争は教科書にも載っている重要事項。絶対に落とせない。よって「評…ウ」です。
問5 「天下諸国」「金光明最勝王」という言葉が見えるので「国分寺…ア」です。
問6 「貧窮問答歌」は即答で山上憶良…イです。遣唐使にもなったエリート。
問7 弘仁格式、貞観格式、延喜格式を考える問題です。弘仁格式は嵯峨天皇…ウが藤原冬嗣に作らせたもの。貞観格式は清和天皇が藤原氏宗につくらせたもの。延喜格式は醍醐天皇が藤原時平に作らせたものです。『コウサが降ってセイジョウ機が必要なエンダイ(演台)』です。他にも「サガセイダイに、コウジョウへ」(嵯峨、清和、醍醐→弘仁、貞観、延喜の順序に対応する)もあります。
問8 承平・天慶の乱という言葉は有名ですが、「新皇」と将門が名乗った元号は「天慶」。よってイです。ひっかけ問題ですね。
問9 『小右記』は藤原実資の日記で、非常に有名なものです。藤原行成の『権記』とともに平安時代の基本資料とされています。藤原威子…イの入内を記念して読まれた和歌が残されています。(ちなみにこの「この世をば…」という和歌は御堂関白記にはありません)よってイ。ちなみに姉妹関係と結婚相手は、
藤原彰子(しょうし)…一条天皇の皇后。後一条、後朱雀を生む。
藤原妍子(けんし)…三条天皇の皇后。
藤原威子(いし)…後一条天皇の皇后。
藤原嬉子(きし)…後朱雀天皇の皇后。後冷泉天皇を生む。
問10 以前も出ましたね。アの太政官が正解です。
問題そのものはあまり難しくなく、標準的。全体で最終的に8~9割は欲しい!