march日本史の雄、青山学院の問題です。
東進には問題がなかったので、パスナビから拝借しました…
こちらです。
なかなか骨がありますので30分。
さて、フルマークですから「書き残し」はないでしょうが、
厳しい問題が並んでいますね。
いわゆる「一問一答」の問題はズバッと正解を出せるよう、一問一答問題集での対策を。
おすすめは金谷さんの問題集です。
![]() | 日本史問題集完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター) 1,296円 Amazon |
私大を受ける人であれば必須と思います。
では。
問1 藤原広嗣は…「太宰少弐…④」です。藤原隆家(太宰権帥)と間違えないように!これはズバリの問題です。ですが、用語集に①でしか載っていません。マニアックだなあ。やや難。
問2 道鏡が流されたのは「筑紫…①」観世音寺です。天下の三戒壇というのがあり、筑紫観世音寺、東大寺戒壇院、上野国薬師寺でした。
問3 これは易。藤原隆家ですね。清少納言が和歌でいやがらせをされた相手で遣り込めた話が有名でもあります。左目が見えなかったとか。
問4 ①の鬼ノ城(きのじょう)は用語集にすらないマニアック単語。朝鮮式山城ですから大和朝廷が白村江のあとに作ったものですので弥生時代ではありません。②の板付遺跡は農耕の跡地ですから×。④の楯築墳丘墓は九州北部ではなく岡山県にある遺跡です。よって②が正解。
問5 ①須恵器と土師器の説明が逆です。②4世紀ではなく5世紀の出来事。③銅鐸が武具と書いてありますが、いったいどうやって使うのでしょう。殺傷能力は低そうです。答えは④。
問6 Ⅰは正しい文章なのですが、Ⅱの間違いを見つけるのが曖昧。大官大寺は大安寺のことで、平城京にあったものです。よって×。答は②ですね。
問7 ②粟田真人の帰国は681年に冠位を授与されてから。ですが難問ですね。用語集にも帰国の時期は載っていません。しかし、大宝律令の制定にたずさわってはいるものの、時期が経ちすぎているので、これが契機ではありません。③八虐は死刑です。これは貴族にも適応されました。④国分寺・国分尼寺は「国分寺建立の詔」です。よって答えは①になります。
問8 ②聖武天皇の祖母は元明ですが、そのあとは元明ではなくその妹の元正天皇です。橘諸兄の恋人ではないかと私は思っています。元正は生涯独身ですし。③は皇太子の時期ではなく、天皇の時期に長屋王の変は起こっています。微妙なので難。④光明子は藤原四子の子供ではなく妹です。(姉という説もあります)よって答は①です。
問9 ①刀伊の入寇は1019年。新羅の滅亡は935年ですが、高麗にほろぼされ、遼(契丹)に滅ぼされたわけではありません。捕虜になるはずがないですね。③水城は白村江の戦いのために作られたものなのでアウト。④藤原忠平は人臣初の関白・基経の四男で、朱雀天皇から醍醐天皇まで長く摂関をつとめた政治家。しかし刀伊の入寇のときは死んでいます。1019年のときに摂関の地位にいたのは藤原頼通です。答は②です。
問10 ①三内丸山遺跡はアではなくイ。大規模な縄文時代の集落です。②砂沢遺跡ではなく、三内丸山遺跡です。④磐舟柵は越後国です。これはよく出るポイントなのでおさえること。出羽に作られたのはもちろん出羽柵(708)。よって③が答です。
問11 ①の元慶の乱は11世紀ではなく、9世紀の878年に俘囚の反乱を藤原保則・小野春風らが鎮圧したものです。武力ではないということがたまーに出ます。②志波城は文屋綿麻呂ではなく坂上田村麻呂が建築したものです。④は多賀城があった場所ではなく、もっと南にあります。答えは③です。
問12 得宗専制政治のとき(北条高時)の御内人は長崎高資なので④です。①は霜月騒動で倒された御家人、②は安達泰盛を倒した御内人、③は1247年の宝治合戦で敗れた御家人です。
問13 ②時宗の次の執権は北条貞時で、1285年の霜月騒動での安達泰盛排除、平禅門の乱による平頼綱の排除、永仁の徳政令などがあります。③は同じく貞時。④は北条時行で、高時の子にあたります。答えは①.
問14 Ⅰ『神皇正統記』は北朝に対する南朝の正当性を示したものですので×。これを北畠親房が書いたのが常陸国小田城であることも難関校では頻出。息子の武将・北畠顕家は美少年と脚色されていますが…大河ドラマ「太平記」では後藤久美子が演じていました。かわいかった…当時17歳。Ⅱ一条兼良は、「日本無双の才人」と呼ばれ、著書には、義尚に送った政治注釈書『樵談治要』、源氏物語の注釈書『花鳥余情』などがあり、80歳で亡くなったときは「五百年来この才学無し」とまで言われた人物です。『職原抄』は北畠親房が同じく小田城で後村上天皇のために書いた有職故実(武家や朝廷の先例やならいを学んだもの。要するに古典)の本です。よって×、ともに×で④が答です。
問15 正中の変では後醍醐は逃げおおせています。とらえられたのはもうひとつの元弘の変。よって②が間違い。
なかなか骨のある問題もまじっています。過去問の演習を忘れずに。