今回もここからです。
一回はしっかり解いてくださいね。
設問あ 〔あ〕の後漢滅亡の時代を聞くのは酷と思います。答は220年ですが、なかなか厳しいですね。東大・京大を併願していて日本史と世界史を同時にやっている人ならまだしも…厳しい。
設問い 〔い〕はマニアックですね。やや難。魏志倭人伝ですからそりゃ魏なのでしょうが。東夷伝と来ると迷ってしまいますね。ちなみに魏志倭人伝の正式名称は「三国志」魏書・烏桓(うがん)・鮮卑・東夷伝倭人の条といいます。答は3です。
設問う まあ常識問題ですね。邪馬台国。書けない大学生が頻出しているらしいですが。
設問え 1の大祓(おおはらえ)は天下万民の罪穢を祓うという意味で6月と12月に実施される神事です。2.下戸はお酒が飲めない人…ではなく、身分の低い人のことです。逆は大人(たいじん)。3.の生口は後漢書東夷伝に見える「奴隷」の意味の言葉です。答えは4の鬼道(きどう)。
設問お 卑弥呼が使いを送った年号を選ぶ問題です。同志社はさかんに年号を出すことで有名ですが、この年号は知っておくべき。239年です。「ふみ来る卑弥呼」で覚えましょう。答えは3.なお、57年は金印を奴国王がもらった年。107年は弥生時代中期に帥升(スイショウ)と呼ばれる小国の王が奴隷を送ったということが「後漢書」東夷伝に見えます。247年は超マニアックですが日食が起こって卑弥呼が死んだとされる年です。
設問か あせって「漢委奴国王」と書かないように!卑弥呼がもらったのですから「親魏倭王」が正解です。
設問き うわー!この問題の中で1.2を争うマニアック問題です。司馬炎が立てた晋の都は4.洛陽です。匈奴に追われて南に逃げたあとは建業に都を移していますが、まあ長安か洛陽で悩むでしょう。
設問く 高句麗は朝鮮半島ですし、陳や斉は南部中国をおさめていますので、北から来る異民族は2.匈奴しか残っていません。
設問け たぶんこれが一番マニアックな問題でしょう。「永初2年」からなのですが、讃,珍,済,興,武の五人である倭の五王の時代とはわかっても、誰か名前を聞いています。421年ですから、知っている人はずばり讃とわかるのでしょうが、だれが知っているのでしょうか。
設問こ 倭の五王は「安東大将軍」の称号をもらいたいと思っていました。よって2.安東。
設問さ 最近いわれだした言葉なのでなかなかなじみがないかもしれません。答えは1.東アジア文化圏。環日本海とひっかけて出されたこともあります。やや難。
設問し この4人の中で軍人としても有名なのは4.大伴旅人だけです。大伴家持の父親であることは知っていても、熊襲を追討したことまでは知っているかどうか。あとが文民なので、消去法でいけたでしょうか。
設問す 実は小学校の教科書にも載っている言葉。「よつのふね」が正解です。山川の日本史用語集と教科書にも記載があります。やや難。こっそり「ひらがなで」と書いてありますね。
設問せ 基本問題。「南路」が答えです。キーワードは「東シナ海を横断」。新羅との関係悪化後はずっとこのルートをとり続けます。
設問そ 「北路の遣唐使が経由」「唐の地名」という言葉から、4.金城(現・ソウル)は消える。同じく楊州も韓国の地名なのでカット、杭州は臨安があり、南部にある都市なので消えて、答えは1.登州(現在は蓬莱市)です。これもやや難。
設問た 907年です。「暮れないと言われた唐も滅亡す」、で覚えました。他は全部日本で重要な出来事があった年号ですね。1.は阿衡の紛議、2.は遣唐使の廃止、4.は安和の変です。
設問ち うーむ。これもマニアックですね。消去法で4.刀伊は遼で平安時代、中国北部なのでカット、3.渤海も中国北部でカット、契丹も現在のモンゴルにあった国なのでカットで、答えは1.呉越になります。これも難しいな。
設問つ 唐のあとに統一した国なので宋。これは基本知識です。
設問て 設問き とならぶマニアック問題。消去法で二個まで絞ってください。円仁は「入唐求法巡礼後記」を導くので×、源信は日本の僧侶で『往生要集』が有名なので×。残りは奝然(チョウネン)と成尋(ジョウジン)だが、成尋は逆に『往生要集』などを宋に伝えた人物。答は奝然が入ります。
洛陽、奝然、呉越、讃、登州などマニアック問題が並びます。
でも立命館はもっとマニアックなんですよね…
できれば6割。