リンクはこちらです。
見てから解くのではなく、解いてからみましょう。
明治大学は表紙に必ずハンコが押してあるので、
東進の過去問を見てもわかりやすいです。^ ^
レベルはややマニアックなものも出ますが、歴史が得意な子はコンスタントに8割取れる問題でしょう。
時間は60分、配点は100点、だいたい大問5個から構成されています。1個12分ですが、
数学ほどではないので、時間がギリギリになることはないでしょう。
2016年もそうですが、だいたい、フルマークの問題とフル記述の問題が交互に並んでいます。
大問1はフルマークです。
1 荒神谷遺跡で何が発見されたかを問う問題です。答えは銅鐸・・・②.セットで銅剣358本も覚えてほしいですが、数字は出ないでしょう。加茂岩倉遺跡は荒神谷遺跡のすぐそばにある(3.4kmしか離れていません)遺跡です。
2 出た。場所から隠岐(島根)、壱岐(長崎)は削れると思います。あとは値嘉島(ちかのしま・ちかしま)ですが、これは壱岐にある島で、貝塚で有名な超マニアックな遺跡です。藤原広嗣がとらえられたと宇久町のHPにはありますが、出ないでしょう。
答は④の沖ノ島。海そのものが信仰の対象となっているもので、「山そのもの」が信仰の対象になっている富士山や大神(おおが、と読んだらReLifeの読み過ぎです。おおみわ、です)神社が三輪山を信仰の対象としていることが出ますね。沖ノ島もそうです。
「巨石」ときたら沖ノ島遺跡か秋田県の大湯環状列石を思い出してください。
3 まず大山古墳(大仙陵)は百舌鳥古墳群に含まれます。また、時代としては古墳時代中期です。古市古墳群は誉田御廟山古墳(伝・応神天皇陵)が代表です。前期は箸墓古墳など、小規模な古墳ですね。後期は群集墳など、家族のもの中心に変わります。よって①です。
4 「誤っている」は、明らかな誤りを探すようにしてください。この場合は④です。出羽国設置は年号を覚えておく必要があります。712年です。7世紀末には渟足柵・磐舟柵がすでにありますので、そこから北につくられたものです。時代が違います。
5 同じく「誤っているもの」を選ぶ問題ですが、答えは③。大海人皇子は吉野で挙兵し、最終的には関ヶ原で戦っています。「古代の関ヶ原」と呼ぶ学者もいます。大海人皇子は西ではなく東の戦いがうまい人を集め、豪族をまとめて戦ったようです。
6 藤原宮に関する問題ですが、「正しいもの」を選びます。私の場合は、センターでも私大でもそうですが、怪しいものには△、絶対違うものには×とマークして、最終的に比べます。実は他の教科(現代文など)でも同じことをしています。
①は、かなり微妙な表現ですが、北部中央というより、どまんなかにあります。△。
②は、明らかに×。薬師寺や興福寺があります。
③も明らかに×。八色の姓は天武天皇が作ったもので、藤原宮は持統天皇の都です。
よって④が正解。
7 よくひっかけに出される問題。薬師寺は白鳳文化ですが、「吉祥天像」は天平文化のものです。よって③です。
8 これは曖昧な問題ですね。私大日本史ではこのような問題がどんどん出されます。△作戦と私は呼んでいますが、×を三つ見つけたほうが早いです。
①は近江令しか現存していませんので×。
③は「令義解」は養老律令の注釈書なので×。
④は養老令を施行したのは757年、藤原仲麻呂の時代なので×。答えは②.
9 菅野先生という予備校講師が我々の時代にはいらっしゃいまして、すばらしいごろ合わせを作ってらっしゃいます。
「ふるい長屋に4人の子供 もなか どう?100円で」
不比等→長屋王→藤原四子→諸兄→仲麻呂→道鏡→百川
菅原道真が抜けていますが…
(1)(2)が奈良時代、(3)(4)が平安時代なので、(2)→(1)、さらに承和の変は平安時代の藤原氏による他氏排斥の最初とされていますのでこれが一番はじめにきます。よって2-1-4-3です。答えは④.
10 基礎的な問題ですが…①が絶対に間違えようがない、間違っているはずがない選択肢ですね。マルバツクイズなどで、「間違えようがない」選択肢ですね。答は①.
たとえば、有名な話ですが、「『Statue of Liberty』を『自由の女神』と訳すようになったのは、第二次大戦後である。○か×か。」という問題があるとします。
これは×ですよね。もし○なら、第二次大戦前の全部の書物をあたらないといけません。
逆に〇なら「ここに訳されています!」で終了。ウラを取りやすいのです。
なお、②は近江大津→紫香楽、③は三世一身の法が×、④は淳仁天皇→孝謙天皇です。
10問中、できれば6、歴史が得意な人ならば満点いけるでしょう。