問題はここから見ることができます。

だいたい30分くらいが目安でしょうか…

立教は100点が日本史・世界史に割かれ、レベルもそこそこ高いです。

実際に解いてから読みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、実際の問題から。

(イ)から(カ)に入れる問題ですが、marchでは珍しく空欄補充の問題があります。

きちんと漢字で覚えないといけないのが厳しいところです。

ちなみにmarchで一番日本史が難しいのは明治だと思います。学部にもよりますが。

(イ)はいいでしょう。「有力な皇位継承者」から山背大兄王です。

(ロ)は「天皇になる前に政治を行った」から「称制」がはいります。称は「示」編でも構いません。

(ハ)については、天武が制定した(とされる)ものは山ほどありますが、「身分秩序」とありますので、「八色の姓」と正答したいところです。やや難。飛鳥浄御原令もありますので。

(ニ)は「意見封事十二箇条」から即答してほしいです。三善清行ですね。「三好」だと戦国時代です。なお、三善はもうひとり、三善康信(初代・問注所別当、公家であることが試験にでたこともあります)も知っておきたいところ。

(ホ)は最初だけ読むと「藤原元命」と間違えがちですが、よく読んでもう一人の「藤原陳忠(のぶただ)」をクリアしてほしい。美濃国平坂峠は出ないでしょう。

(ヘ)は「那智」が正解ですが、那智の滝が信仰の対象だったのを知る人は少ないでしょう。やや難。実際に那智の滝に行くと、紙垂(しで)が下がっているのがわかります。

(ト)は超基本問題。北条泰時です。

(チ)は足利基氏というキーワードから鎌倉公方を導いてほしい。

(リ)は普通、土地に課された段銭とセットで出ますが、このように単独で出ることもあります。家屋に課せられた税なので棟別銭(むなべちせん)です。

(ヌ)はちょっと離れたところに書いてある「足利義教の代替わり」から「正長」の徳政一揆を。

(ル)は播磨の守護大名でその「暴君」足利義教を殺した赤松満祐を書いてほしい。

(ヲ)はやや難。土一揆の際に債権を放棄する代わりに…という言葉から「分一銭」。(10分の1、ないしは5分の1だったから)難関私大ではほかに「抽分銭」(輸入税のこと)も出る可能性ありです。

(ワ)は戦国好きなら即答ですね。柴田勝家が答え。瓶割り柴田は×。信長の妹、お市の二番目の夫でもあります。秀吉に賤ヶ岳で滅ぼされました。一番目は浅井長政。

(カ)は逃散(ちょうさん)が入ります。あいまいな文脈ですが…

 

問1はもちろん天武朝に冠位二十四階になることを知っておけばすぐに答えがbと見抜けますが…ちょっと難しいですかね。

問2 重祚している天皇は二人。皇極⇒斉明(天智の母)と孝謙⇒称徳(聖武の娘)です。

よって「あ」が「a」、「い」が「b」、「う」は「f」になります。

問3 これは難しい。八位以上の貴族は無税です。よってcが間違い。

問4 これは教科書レベル。cですね。藤原元命などはバンバン税を取り、訴えられました(988)

問5 なんて優しい学校だ!一番簡単なものを残してくれています。答えは法勝寺。白河天皇が立てたものです。堀川天皇の尊勝寺、鳥羽天皇の最勝寺も頻出。

問6 b…禁秘抄は順徳天皇(後鳥羽の子。百人一首の百人目。なお後鳥羽上皇は99人目)の著作なので×。

c…北面の武士は白河。後鳥羽は西面。

「滝に打たれてきたかしら。言葉にしにくい」

滝…滝口武者(一般的にはこっち) うた…宇多

きた…北面の武士 しら…白河上皇

言葉…後鳥羽 にし…西面の武士

d…女性の地頭もいました。巴御前は…御家人か?

よって答えはa。

問7 鎌倉時代に、「将軍」のことを「将軍」とは書きません!絶対に、「右大将」とひっかけてきます。百人一首が好きな人、源実朝は「将軍実朝」とか書かずに「鎌倉右大臣」と書いてあるはずです。実朝の「さ」もねえ!よって「右大将」この場合は頼朝のことです。絶対にひっかからないように!そして20年年季法(20年土地を治めていればその土地はその人のものと認められる)も覚えておく必要があります。これは同じ法律が民法の中にあります。

よってbですね。

問8 これは即答してほしい。楠木正成です。

問9 これも見て即断。四職に「土岐氏」は入りません。aです。

問10 これは・・・難しいですが即決問題なんですよね…『民間省要』は田中丘隅の本なのでb。寺西封元(てらにし・たかもと)はマニアックですが、文化文政期に福島で活躍した農政家の役人です。

問11 佐倉惣五郎と磔茂左衛門が候補。長谷川平蔵は時代劇でもおなじみ火付盗賊改方の役人ですし、佐野政言は田沼意知(意次の子)を江戸城内で襲った人物。このうち、「下総」の人物は佐倉惣五郎です。磔茂左衛門も同じく「義民」ですが、群馬県上野国出身で、最近は本名の杉木茂左衛門で呼ばれることのほうが多いようです。答えはa。