【まずはまとめておきましょう・・・フランク王国】

今回からいくつかフランク王国についてです。

フランク王国は3期に分かれるので、これをまず抑えましょう。

ちなみに、これは西ヨーロッパです。

次回は東ヨーロッパ(ビザンツ帝国)を扱います。

 

【前期】5C

クローヴィス…フランク王国を統一し、メロヴィング朝を設立

・東ゴート王国王のテオドリックに妹を嫁がせる

・カトリック(アタナシウス派)に改宗

宮宰カール・マルテル…7~8C

732年トゥール・ポワティエ間(フランス南西部)の戦いでウマイヤ朝の攻撃から守る

 

【中期】

ピピン(小ピピン、ピピン3世とも。カール・マルテルの息子)

・カロリング朝を設立

・ラヴェンナ地方をローマ教皇に寄進

カール大帝

774年 現在のスイスあたりのランゴバルド王国を倒す

アヴァール人を撃退(マジャールじゃないよ!)

教皇レオ3世により、カールの戴冠(800)…西ローマ帝国の復活!

 

【後期】

843 ヴェルダン条約

西フランク王国…シャルル2世

ロタール王国…ロタール1世

東フランク王国…ルードヴィヒ2世

にわかれる

870 メルセン条約

西フランク王国→西フランク王国→フランス・カペー朝(大公ユーグ・カペー)

ロタール王国→イタリア王国

東フランク王国→ドイツ(ザクセン大公ハインリッヒ1世)→936年オットー1世の戴冠

※オットー1世の戴冠は教皇ヨハネス12世から。→神聖ローマ帝国となる