金融危機からの話でした。
難しかったなあ…
I sit writing this on a bank holiday, /
私は「バンク・ホリデー」に執筆をする。
one of nine such public holidays /
9日の休日のうちの1つである
we have in Ireland every year.
我々アイルランド人が毎年持っている。
Many of them coincide with religious holidays,/
それらのうち大部分は公式の休日と重なっている
such as Christmas Day,/
クリスマスのような。
but most are bonus holidays that have their origins in the 1870s,/
しかし、大部分は1870年を期限としたボーナス休日だ。
when the government — then British — /
イギリス政府が
decided banks should close on specific days of the year./
銀行がしまる特別な年の日に決めた
This meant businesses would shut too and overworked Victorian labourers would get some well-earned rest
これは、つまり、すべての事業が休みになることを意味し、働き過ぎだったビクトリア朝の労働者は休日を手に入れたのだ
We eventually kicked out the British /
我々はイギリスを幸運にも追い出した
but kept their bank holidays.
しかし「バンク・ホリデー」は残した
Five of them fall on Mondays — in April, May, June, August and October /
それらのうち5日は秋の月曜、4月、5月、6月、8月、そして10月にある。
— meaning three-day weekends for all!
3連休も休みがあるのだ!
Sadly, the bank holiday is one of only a few things/
哀しいことに、「バンクホリデー」はいくつかの点がない
we have to be grateful for when it comes to the banks,/
感謝することは
especially in Ireland where people are still counting the cost of the near-collapse of our banking system in 2008.
銀行が2008年に崩壊寸前になった国のひとつであるアイルランドにおいては。
There are many idioms/
イディオムがたくさんある
around banking and finance in English./
英語には金融に関する
Many of them get across the idea of trust and security/
そのうち大部分は信用や補償にかかわっている
— which is why you put your money in the bank in the first place.
これらがあるためにあなたは銀行にお金を預けるのだ。
When you are "banking on" something, /
あなたが何かを「banking on」しているとき、
you are depending on it./
何かを頼りにしている。
"You can take that to the bank," you might be told when being assured of something.
まちがいない、確実だ、といわれるかもしれない。
Credit itself means trust and when you find something "incredible" /
信用は「incredible」という言葉がるとき
it means you don't believe it — /
信頼されていないときには
you don't credit it to be true.
信用されていないということだ。
Credit in finance is the trust placed in you /
金融の世界において信用はあなたに対する信頼だ
to pay back money that you've borrowed.
かしたお金が帰ってくること
Banks borrow money from one another as well, of course,/
銀行はお金をだれかにかす、もちろん
but all that ground to a halt with the "credit crunch" of 2007-2008,/
しかしおたがいに信頼するのをやめた2007年から2008年に「貸し渋り」がおこった
when the banks suddenly stopped trusting each other.
銀行がお互いに信頼しお金をかすのを突然やめた
Much of the banking vocabulary that has crept into English /
このような英語に入り込んだ金融的な語彙
since the global financial crisis — /
金融危機以降
or as the Chinese perhaps more accurately describe it,/
または中国語に入り込んだことばは西洋の金融危機を示しているが、それは不信と恐れを
the Western financial crisis — centres around mistrust and fear.
中心としている。
The crisis started in the "sub-prime" mortgage market in the USA /
サブプライム市場の危機はアメリカからはじまった
and lenders there recklessly extending "NINJA loans," which had nothing to do with Japan /
そして、分別なく「忍者ローン」を貸した投資家たちは
but meant people with No Income,No Jobs and no Assets/
忍者ローンとは、収入がなく、職業がなく、補償がない人々のことを意味する。
were borrowing money /
.そのような人たちはお金を借りた
he could not afford to repay
彼らがかえすことのできないほどの。
Banks feared/
銀行は恐れた
they may end up with "toxic assets" /
「不良債権」として残ることを
on their books through "contagion," /
自分たちの帳簿に「伝染」して
a virus spreading through the highly interconnected global financial system.
ウイルスが世界規模の金融システムを通じて
Financial institutions were facing huge losses /
金融機関は巨大な損失に直面した
and these "zombie banks" were kept on artificial life support by governments.
そしてそれらの「ゾンビ銀行」は政府によって人工的にサポートされ続けた
Many were considered "too big to fail" /
たくさんの人々は考えていた「巨大すぎてつぶせない」
and what we all believed to be the rules of capitalism were suspended/
そして信じてきた金融主義というルールは維持された
as billions in public funds were pumped /
公共機関のお金によって
into private companies in taxpayer-backed "bailouts."
私的に流入されたお金・・・救済措置の中で停止された。
The €64 billion (¥8.77 trillion) rescue of the Irish banks has cost/
64億ユーロがアイリッシュバンクの復興に使われた
every Irish citizen €9,000 (¥1.2 million) in wage cuts /
それぞれのアイリッシュ人は9000ユーロ給料をカットされた
and tax hikes.
そして税金も
It's enough to ruin your bank holiday
こんなバンクホリデーならなくなったほうがましだ。