今日も今日とてエッセイ和訳。返り読み禁止指令。

今回は地雷の話。

 

If we truly want to achieve world peace,/

もしわれわれが本当に世界の平和の実現を願えば

we have to get rid of weapons of war./

我々は戦争兵器を取り除かねばならない。

And the world is full of weapons ― /

そして、世界は兵器であふれている

guns, rockets, tanks, landmines./

銃、ロケット、戦車、地雷である。

What are landmines? /

地雷とは何か?

Landmines are special bombs /

地雷は特別な爆弾だ

which are buried in the ground/

それは地面に埋められている

They’re designed to explode /

それらは爆発するように設計されている

when a person steps on them.

誰か人間がその上にのったときに。

Landmines are one of the cruelest weapons of war./

地雷は戦争兵器の中で最も残酷なもののひとつといわれている。

Why?/

なぜか

Because they don’t discriminate /

なぜなら、それらは区別しない

between soldiers and civilians./

兵士と民間人を

Their casualties include men and women, adults and children, young and old./

それらの犠牲者は男性も女性も、若者も子供も、含まれる。

Even after wars end, /

戦争がおわっても

they can remain for days, months and years waiting for innocent victims./

それはは数日、数か月、数年残り続け、無実の犠牲者を待つ。

Do you know any landmine victims?/

地雷の犠牲者を知っていますか

I do. My brother-in-law is a landmine survivor/

私はしっている。義理の兄が地雷の生還者だ

. He’s an American journalist. /

彼はアメリカのジャーナリストだ

Back in the 1960s, he was sent to Asia to report on the Vietnam War./

1960年代、彼はアジアへベトナム戦争を取材するためにいった

One day, he was walking with a group of American soldiers through the jungle./

ある日、彼はアメリカ人兵士たちとジャングルの中を歩いていた

The soldiers were carrying rifles./

兵士はライフルを持っていた。

He was carrying his camera and notebook.

彼はカメラとノートを持っていた

As he was walking, he suddenly stepped on a landmine buried in the ground.

彼が歩いていると、突然地雷の上に乗った

Instantly, the landmine exploded, /

すぐに地雷は爆発し

sending pieces of metal up into his body./

金属のかけらが彼を襲った

Normally, he would have died instantly./

普通なら彼はすぐ死ぬだろう

But, somehow, he survived the explosion./

しかし、なぜだか彼はこの爆発に生き残った

The soldiers quickly called for an army helicopter.

兵士はすぐに陸軍飛行機を呼んだ

The helicopter took him to a nearby military hospital

ヘリはすぐに彼を近くの軍病院に運んだ

. After an emergency operation,

緊急手術ののち、

he was taken to Saigon for further medical care.

外科医による医療的措置を受けた

Eventually, he was flown back to New York/

ついに、彼はニューヨークに帰ってきた

where he spent one year in hospital.

一年を病院ですごしたのちに

Thanks to his doctors,

ドクターに例をいうと、

he slowly recovered.

彼はゆっくり返した

But even now, 50 years later,

しかし、50年たった今

he still suffers terrible pain from his injuries.

彼は怪我によるひどい痛みに苦しめられている

To manage this pain,

この痛みをなんとかするために

he swims an hour each day

彼は一日に一時間泳ぎ

in a swimming pool.

プールで

He’s lucky to be alive!

彼は運よく生きている!

Hundreds of people around the world/

世界中の何百もの人が

have worked to eliminate landmines./

地雷の除去に働いている

Famous celebrities connected to this movement include Princess Diana of England/

有名なセレブ同士が連絡をとっている。ダイアナ妃や

, pop singer Paul McCartney and Hollywood actress Angelina Jolie.

ポールマッカートニーやアンジェリーナジョリーもだ

Here in Japan, musician Ryuichi Sakamoto recorded a 2001 CD entitled Zero Landmines/

日本では、坂本龍一が2001年に「ゼロ・ランドマイン」という曲をだし、

to promote greater awareness of landmines and their victims.

地雷とその犠牲者への大きな注目を促進した

This CD featured famous singers such as Dreams Come True and Mr. Children, /

このCDにはドリカムやミスチルなども参加し、

and sold half a million copies. /

50万枚売れた。

Sales of the CD raised enough money to clear 3 million acres of landmines in Cambodia.

このCDの売り上げはカンボジアの地雷を3百万個除去するのに十分なお金である。

In 1997, an international treaty to ban landmines was signed /

1997年、地雷を国際的に作らない条約が結ばれた

in Canada by 150 countries./

カナダで、150か国において

A Nobel Peace Prize was awarded /

ノーベル賞は与えられた

to Jody Williams and the International Campaign to Ban Landmines (ICBL) /

ジョディ・ウィリアムスとICBLに

for this great achievement.

そのすばらしい功績に対して。

April 4 each year is International Landmine Awareness Day. /

毎年4/4は国際地雷デーだ。

This provides a good chance for us to think about this issue./

これは我々にこの問題に対して考えるよい機会を与えてくれる

There’s still a lot to do to destroy landmines/

我々は地雷を壊すことについてもっとすることはあるし、

and to aid landmine victims.

地雷の犠牲者に対しての救護についても。

All of us can help/

私たちが助けられることのすべては、

by supporting NGOs, governments and organizations working on this problem.

NGOを助ける、この問題に携わる政府や機構を助けることだ。

Let’s strive for a world without landmines/

地雷の無い世界に向かって努力してみよう

where people can live in peace without fear of injury or death!

その世界の人々は怪我するおそれや死ぬおそれのない平和な生活を送れるのだから。