1歳4か月。
できることがたくさん増えたしとても感情豊かになった娘。
まだでてくることばは少ないけれど、こちらの言うことはだいぶ理解できているんじゃないかな。そんなふうにおもう最近。
とても愛おしい存在。

6か月を過ぎたあたりからかな。
夜何度も目を覚ますようになった。
毎回泣いて起きる。
時には、すやすや寝ていたかと思ったら突然ものすごく大きな声で泣いて起きることも。
授乳してすぐに寝ることもあれば、なかなかおっぱいを離さないこともあるし、ベッドに置かれるのを嫌がりまた泣いてしまうこともある。

何か不安なことがあるのかな?
さみしい気持ちになるのかな?
日中、ふたりきりでいることがほとんど。わたしがさみしくさせてるのかな?不安な気持ちにさせてるのかな?だから夜それを思い出して何度も泣いて起きちゃうのかな。

夜中何度も起こされたり、
ごはんをちゃんと食べず散らかしたり、
歯磨きを嫌がって逃げたり、
オムツ替えの最中にうろうろ動き回ったり、
ごはんを作っている時にやたらごねてぐずったり、
何度もテレビに近づいてそばで見たがったり。
そんなささいな瞬間に苛立ってしまうことがある。もう知らんと言ったこともあるし、大きなため息をついてあからさまに嫌な顔をしてしまったこともある。
もしかしたら、娘は、そのたびに不安になり、傷ついてるのかな。

毎日24時間笑顔でおだやかな気持ちで子育てはできない。
それでいいと思ってる。
時には自分の感情を優先してしまうことがあってもいいと思う。
だけど、わたしの子育ては、大丈夫なのかな?
漠然とした不安。ほんとにこれでいいのかな?
よくないから娘は夜泣きが続いているのかな?
一歳をすぎ、よく動くようになって夜はぐっすりでしょ~?
なんて言われることがある。
何度起こされてることか!と腹立たしくなることもあるし、一方で、わたしの接し方が原因で夜ゆっくり眠れないのかな?なんて不安になる。
大袈裟に言ってしまうと、自分の子育てを否定された気になるのかな。