2019年大阪旅行 まとめと感想 | 食べたもの・行ったとこ・作ったもの

食べたもの・行ったとこ・作ったもの

食べた物、買った物、出掛けた場所など、ゆるく日常を綴ります。

2019年4月 初めての母娘大阪2人旅(五月天演唱會+観光)

 

旅行のまとめと感想

検索したお店がやってなかったり、思ったより時間がかからず予定を前倒ししたり、大阪に着いてから行きたい場所ができたりで、予め立てた予定からずれたけど、初・母娘大阪2人旅のスケジュールはこんな感じ↓。

 

とりとめもない感想

 

・大阪は地下街とアーケードがとてもとても発達している(雨に濡れるのがいや?)

 

・商店街が多い。しかもきちんと活気がある。

 

・大阪にも東京と同じ地名があるけれど、読みが「にっぽんばし」。「京橋」はアクセントが違う。

にっぽんばしは、大阪のアキバと呼ばれる場所らしい。大きなラオックスがあり、その前には中国人観光客向けの大型バスが何重にも停まっている。ラオックスの前は、中国人観光客用のバスが停まるのは東京と同じ。

 

・建物が大きい。お店も大きい。ヴィレヴァンがとても広く大きく感動。

 

・大阪の人は、人馴れしてるというか人懐っこいというか、道を尋ねたりすると非常に丁寧に細かく説明してくれる。そこら辺がちょっと台湾人っぽい気がする。東京の人はわりと簡潔というかあっさりというかそっけなく教える程度だと思う。私は人に道を聞かれるようなフレンドリーな人相をしてないので、人から道を聞かれることはないのだけど、聞かれたら絶対いやな顔すると思う。大阪では結構まごまごして、迷ってる時間はないので腹を括ってすぐに人に聞いたのだけど、すごく親切に細かく教えてもらってとても助かった。もし今後道を聞かれたら、嫌な顔をせずきちんと答えようと思った。

 

・エスカレーターの立つ位置が逆なのが嫌。西日本全体が東京と逆ならばなんとなく納得できる気がする、周波数みたいに。

でも、京都は東京と同じ側なの。大阪でついうっかり東京方式で立ってると邪魔なってぶつかられて怪我したりしたら…って、逆に立ってたのに気が付いたとき結構ヒヤヒヤするの。

 

・ゴミ収集車が、音楽を鳴らしながら通った。上記のエスカレーターの立つ位置、道などをとても親切に教えてくるを合わせて、本当に台湾っぽい。(ゴミ収集車がゴミを回収しながら走ってるところは1回しか見てないので、区によって違うとかあるかもしれないけど。広岡精肉店でミンチカツを食べていたときに、商店街とクロスして走る通りを走っていたゴミ収集車が音楽を鳴らしながら走ってるところを見た。)

 

・ヒレじゃなくて、「ヘレ」。メンチカツじゃなくて「ミンチカツ」。

 

・2日目は、御堂筋線を行ったり来たりだったので、メトロの1日乗車券を買う。1日乗車券はどこで買うのか梅田駅の案内係の人に聞く。1日乗車券はあっさり券売機で買えた(笑。窓口で買うかと思ったのよ(汗))。

質問したとき(一番上の写真の)スケジュール表を手に持っていて、それを見た案内係の人に「海遊館に行くのであれば、海遊館と1日乗車券のセットがあり、とてもお得です。窓口で買えます。すみません、スケジュール表が見えてしまったので」と言われる。その案内係の人は、たぶん中国人(中国人と韓国人の日本語の訛り方って違うから、なんとなくわかるよね?)。日本に住んで働く中国人は、日本人と同じようなおもてなしというか気遣いをするんだなぁと思いながら、窓口に行くと、窓口にいた係の人も2人とも(たぶん)中国人。セットの券を渡されるとき「楽しいご旅行を!」と言われる。中国人だと、1人で日本語と中国語と英語が話せるから、案内係としてとても重宝するのだと思う。そのうえ、日本人と同じような気遣いができるなら最強。娘はこういう人たちと職を取り合うのか…。娘、無理だな。

(私、中国留学時代、ショウケースの中に入ってる商品をないって言われて売ってもらえなかったり、出した商品を投げてよこされたりして、中国人ってサービスという概念がない国民だと思ってたの。まあ、何年前の話だって言われたらそれまでだけど。会社に中国人エンジニアはいっぱいいるけど、エンジニアって日本人でも中国人でもたぶんあんまり社交的じゃないというか対人関係が苦手な人が多いから、そういう気遣いってしないからね。)

 

・私の「その土地にしかないものを食べたい・買いたい」で、娘と何回も衝突し険悪な状態になる。

私がこだわりすぎるのか、娘が無頓着すぎるのか…。

娘は「大阪に来たから大阪のものを食べなきゃ行けないっていうのは、ちょっと変だと思う。東京だからとか大阪だからってこだわらないで好きなものを食べればいいじゃん」とぬけぬけと言い放つけど、2人分の往復の新幹線代と3泊の宿泊代は、結構な額がかかってるわけで、だったら、本場のもの・そこにしかないものを満喫したいのが人情なのでは?そこにこだわらないのは、パリに行って毎日和食と和菓子を食べてるようなもんじゃない?それをさらっとママは拘りすぎっていうあなたはこだわらなさすぎ。だったら、大阪に行かなくても全部東京でまかなえるでしょ。

 

・今回の五月天のライブ、大阪でしかやらない。

暮れから体調不良となり年明けから病院通いが続く。耳の調子が悪くめまい・頭痛がひどいため、ライブに参加することが体調的に不安。しかも体調不良が続き、大阪に行くこと自体が億劫だと感じるようになり、チケットを取ったこと自体を後悔し始める(何年か前、日帰りでなんばhatchの五月天のライブに参戦したことがあるけれど、そのときは、東京がZepp Tokyoで大阪がなんばhatchで、もちろん、東京と大阪の両方に参戦した)。

チケットに応募したのは去年の秋のことで、そのときはライブが大阪でしかやらないなら大阪に行くしかない!、どうせ行くなら大阪観光もしよう!と行く気満々だったし、とても楽しみにしていた。

結果的には、ライブはとてもよかったし、大阪観光もすごく楽しかった。

が、新幹線で耳が痛み、あべのハルカスのエレベーターで耳が痛み、ライブ会場で(大音量で)耳が痛み、耳が痛み耳鳴りが起こるとかなりの確率で頭痛とめまいも起こるので、大阪での4日間はほぼ体調が悪い感じだった。

体調がこんなに悪くなると思わなかったので、5月の連休の親戚関係の法事での移動は飛行機を取ってしまったのだけど、すごく不安。

 

・自分ではすごく調べて完璧なスケジュールなつもりだったのだけど、土地勘がなく距離やら時間やらがわからず、実際に行動してみて予定はすごく崩れた。

予定は未定。余裕がなかったり時間があまりすぎたり、なかなかうまく行かない。

2回目はもう少しうまく予定を立てられそうな気がするけど、次回があるかどうか…。

 

なにはともあれ、とても楽しい大阪旅行だった。