今週は月曜に所用があった為休日フライトは無しでした(-。-;
でもちょっとしたお遊びのネタ元が入荷したのでそのご紹介です♪
Hubsan H216A X4 DESIRE PRO Wi-Fi FPV
最近クラブ飛行場でもDjiのSPARKを少しだけ操作させて貰ったりしたのもあり、興味を持ち始めたマルチコプターのFPVですが、ちょっとチャレンジしてみたくなり仕入れてみました(`∀´)
かと言って5〜10諭吉さんも注ぎ込んでやる程の加熱度でもないので、もう少しお手軽で高性能なモデルはないかと調査していたらコイツに行き当たりました!
こちらはこのメーカーの最新機種で売りはフルHDカメラ搭載を筆頭にGPS機能によるオートリターンやフォローミー機能などのオートフライトの他にスマホ画面上でGoogleマップと連動されたウェイポイントフライト機能があったり、もちろんリアルタイムでカメラ画像を楽しめるFPV機能も忘れていませんからかなり多機能な機種のようです。
それでいて1.5諭吉さん程度のコスパです( ´艸`)
FPVとなると映像伝送に5.8Ghz帯の電波を使う事から無線局の開設が必要だったり誰もが気楽に楽しめるという訳にはいきませんでした。
ですが、このモデルはスマホと機体は操作から映像伝送までWi-Fiで通信しますので無線局の開設などは必要ありません。
DjiのSPARKなんかもWi-Fi通信だそうで、今後はこれが主流になるのかもしれないですね。
そうは言ってもWi-Fiも2.4Ghz帯で国内の技適基準がありますので、今回は技適取得済みの国内正規販売品(製造元は例によってC国)を購入しました。
さて、早速開封して中味を見てみましょう!
機体重量は200g以下で航空法適用外ですから飛ばす場所はあまり選びませんね(^_^)
この軽さが安定性にどう影響するか心配ですが、ちょっとの風には影響を受けないとの事前情報も得ています。
スティックコントローラーがありますが、なんとこのコントローラーと機体間では直接バインドはしません!
まずはコントローラーとスマホを専用アプリ上でBluetooth接続し、スマホと機体が先述の通りWi-Fiで繋がるという仕組みですからちょっと複雑で私自身の脳内技術水準もギリギリ付いて行けてる感じですね(^^;;
このコントローラーのステーにスマホを固定して操作しますので、フライト時はスティックでの操作とスマホでの操作の両方が可能になります。
これがフルHDカメラのレンズですが、さすがにこの値段ではジンバル機能やカメラの角度を遠隔操作で変えるなどといった芸当はできません(^o^;)
固定カメラでどこまで楽しめるかが問題ですね!
さて、早速部屋の中でテスト起動してみました。
これはその際のスマホの画面のスクリーンショットです。
カメラ映像はフルHDだけあってかなり鮮明ですね♪画面左側のアイコンがオートフライト関係のタッチボタンで左上に現在位置のマップが表示されていて地図を拡大表示することもできます。画面上には高度や機体と水平距離などのパラメーターや電波感度にGPS受信状況など「私、FPVのドローン操作をしてますよ~」的感覚を演出してくれてます(笑)
ちなみに右下のカメラの周りにサークルの→があるボタンを押すと、自動で自分を中心にカメラを向けながら回転起動をしてくれるそうです!
つまり自動的に「俺が中心だ!」って感じの空撮ができてしまう訳ですよ(≧∇≦)
基本的にはGPS信号がある程度拾えないとフライトできない設定ですが、設定変更でGPS信号無しでのマニュアル操作でも飛ばせるみたいです。
これは拝借した画像ですが、ウェイポイント設定画面はこんな感じで画面にグーグルマップの航空写真(普通の地図表示もできます)上に指でコースをなぞると設定できるという簡単さ♪
う~ん、多機能過ぎてここまで使いこなせるのかが心配(笑)
「これだけの機能があればかなり楽しめるでしょ~!!」と思いますが、ここである弱点が浮かびあがってきます。
それはWi-Fi電波の到達距離です!
通常Wi‐Fi電波の到達距離はせいぜい50mくらいです。
そんな近い距離じゃFPVって言っても全然楽しくないでしょ~ってなりますよね(´ε`;)
でも既にこの機種を飛ばした方の情報では上空では150mまで到達したとか、水平でも開けてる所なら100mくらい届いたという実績もあるみたいです。
さらに・・・
そんなWi-Fiの弱点を克服する武器もあります!
それが、コレ! Wi-Fi中継機ってのがあるんですね~(o^-')b
本来は家の中などで電波が届き難い際に使用する増幅機みたいなものですが、コレを使うとなんと条件次第では水平距離でも400mとか行けちゃうみたいです。ただそんなに離すとバッテリー切れで帰って来れなくなりそうで怖いですが・・・
これもAmazonで2000円ちょっとだったのでポチっておきました(°∀°)b
ちなみにこの中継機はUSB電源が必要ですから・・・
世の中は何でもあるんですね~(笑)
これは2~6SリポをUSB電源出力に変換してくれる代物です。
こちらもAmazonで1,000円ちょっとで売っていたのでポチッとしました(°∀°)b
これでWi-Fi中継機の屋外電源も確保できます。
さあ、準備は整いましたから来週月曜日に飛行場に持って行って遊んでみたいと思います(^ε^)♪