昨日の月曜日は定例休日フライトデーとなりました(・∀・)/
また少し緑が増してきた飛行場の滑走路。
この日の天候は午後から雨の予報でしたが早朝は少し青空も覗いてました。
万が一雨が落ちてきた時に直ぐに撤収できるようにこの日はガソリン機は留守番にして3機持ち出しました♪
やや稼働率が落ちていたF-2が久々の出撃です!
飛ばすとやっぱりカッコいいんですよね~( ´艸`)
この機体は私の所有機の中では珍しいジャイロ搭載機です。
やはりジャイロ付きは楽チンですね~♪
6S 4200mAhリポ(kypom)で快調に3フライト完遂でした。
フライト動画ダイジェストです↓
2週連続出撃のOKバルサキット零戦22型。
風も無く小さい機体にとっては絶好のコンディションで3フライト実施。
そのうち2回は着陸で突っ込み気味でつんのめるという失態を演じましたが脚は全くの無傷!
以前なら間違いなく脚が壊れてましたが、やはりスプリングの効果は絶大です(o^-')b
引込脚がスプリング付きにして安定したので、久々に脚カバーも装着しました。
ピアノ線をバルサ材で包み、そこにエポキシで接着という簡単な取り付けです(笑)
最後は京商50クラスのメッサーシュミットBf109。
搭載エンジンのFS-52は相変わらず絶好調で3フライト実施♪
ただ、主翼は未だにツギハギ状態(´Д`;)
と言うのも、オリジナルのウエットフィルムが経年変化でかなり硬化してきていて、少しの衝撃で裂けてしまうのです。
なので、このまま塗装してもまたボロボロになる可能性が大。
それでは労力が無駄になるので一度全部綺麗にフィルムを貼り直そうかと思案中です(^o^;)
そうなると、やっぱり引込脚化が計画として浮かんできますね~
飛んでいる姿もやっぱり飛び出た脚が残念です(´ε`;)
フライトを楽しんでいると上空であまり聞きなれない実機のレシプロ双発音が・・・
おぉっ!あれは名機YS-11ではありませんか!
ほとんど退役したはずだと思い、どこの所有機なのか気になりそそくさとネットで検索するとまだ航空自衛隊が運用しているようです。
お隣埼玉県の入間基地にある飛行点検隊所属の通称「フライトチェッカー」として活躍しているようなので、おそらくはその機体かと・・・
展示はあちこちでされてますが、実際に飛ぶYS-11は今では珍しいですね(≧∇≦)
少数精鋭の3機態勢でしたが各機3フライトの合計9フライトで、ずいぶん楽しめました♪
これはお片付けのときの一幕ですが、やっぱり私はこういう景色を見るとラジコン飛行機を楽しんでる感じがします(笑)