今日は休日♪
もちろん行先はクラブ飛行場!
天候は快晴、風も3m/s前後ですからコンディションは悪くありません。
ようやく改修後のFMS1100mmZeroの試験飛行を実施できます(°∀°)b
モノクロにすると雰囲気が出ますね~♪
メカ類はオリジナルのままで、故障していた左右フラップサーボと片側のギアリトラクトユニットを変更したのみです。
なので飛びの特性は若干重くなっている事以外は変わらないはずです。
フライト動画です↓
改修による重量増の影響もほとんど無く、軽快な飛行特性はそのままでした。
HSD製とあらためて比べるとやはりこちらの方が飛ばし易い印象ですね!
このあともう1フライト楽しみましたが特に何も問題ありませんでした。
これでこのFMS1100mmZeroも正式に戦線復帰と言う事になります(^_^)v
その他は・・・
最近あまり持ち出していなかったSeaFuryも久々に出撃!
1200mmスパンですが1100mm零戦と比べると100mmの差でもかなり大きく感じます。
写真にちょっと指の影が入ってしまいました(笑)
動画から抜粋。
今日は5S 3000mAhで2フライト。
すっかり定番となってきたYak-130
最近はランディングにも慣れてきてようやく怖さが無くなってきました(^ε^)♪
カッ飛び度で言えば私が所有するすべての機体の中でナンバーワンですね!
こちらは6S 3000mAhと最近仕入れた3700mAhで計2フライト。
そして、今日はカウルを装着して持参した丸鷹 雷電。
ワンフライト目の動画↓
途中からSさんのFMSハイスピード機のP-40が参戦(・∀・)/
インターセプターの雷電は戦闘機との空中戦は苦手ですがP-40相手なら勝てるかも(笑)などと妄想しながら同時フライトを楽しみました♪
着陸は失敗しましたが今日も絶好調!
と思っていた2フライト目で悲劇が・・・
事故現場です(TωT)
1フライト目でやや排気の白煙が多いのが目に付き、2フライト目の前にニードルを若干絞りました。
ですが、それが間違いでした!
離陸直後にスロットルをフルに上げた途端エンスト。機首を上げていたところだったので速攻で失速キリモミ状態で20mほどの高さから落下しました。
何度も墜落しては復活してきましたが今回のダメージはかなり深刻でした!(´Д`;)
修理できない事もないですが、これ以上修理を重ねるとますます重くなり離着陸や飛ばすのが困難になるのが目に見えてます。
苦渋の選択ではありますが、この丸鷹 雷電はこれにて退役とさせていただきます。
中古機で購入後レストアやエンジン換装などを経てほんの数回ではありますがどうにか飛ぶ機体になってくれたところで残念な結果となってしまいました。
ですが、その中でも私個人が習得できた物は多かった気がします。
過去のエンジン機ではフィルム貼り済のARF機しか経験が無かったですが、この雷電で機体全面のフィルム貼りや塗装などの経験が積めました!
もちろんエンジン機で本格スケール機を飛ばした事も初めてでしたし、その難しさも実感できました。
この経験を次のキット製作に必ず活かしてやろうと思います。
そういう意味でこの雷電はとても良い教科書になってくれたと思います。
さて、次のエンジン機は何にしますかね(`∀´)
次はいよいよバルサキット機を自分の手で組み上げて飛ばしたいのでやっぱりOKの10クラス零戦かな~
雷電は残念な結果でしたが墜落もラジコン飛行機の醍醐味ですからね(^^ゞ
充実した休日フライトでした!