1月ほど前にゲストフライトで訪れた飛行場でロストしてしまったお気に入りだったFMS製1100mmZeroですが・・・
なんと発見されました~!!
その一報をSさんから受け、仕事が休みの今日さっそくその飛行場へGo(・∀・)
聞いたところ、たまたま私がロストした場所近辺に墜落させた方がいて機体を捜索した際に偶然発見されたそうです(^O^)/
実際に発見された機体とご対面!
事前にダメージはそれ程でも無いと聞いてはいましたが、確かに想像以上に原型を留めていました(≧▽≦)
ダメージ状況を確認すると当然ながらバッテリーはダメですが受信機、モーター、ESCは問題無し。
ペラもカウルも割れていません。動翼の動作を確認するとエルロンとエレベーターはOKでしたがフラップとラダーサーボはピクリとも動きませんでした。
また、引込脚も片側が中途半端な位置で止まっていて動きませんでした。
墜落し見つかるまでの間、雨にもかなりさらされましたのでこのこの程度のダメージで済んでいるのが、奇跡的かと・・・
ただこの程度なら十分補修可能ですね。
スペアパーツを海外から取り寄せるのもアリでしょう(・ω・)/
裏面もさすがに汚れてはいるものの特に大きなダメージはありません。以前の墜落で補修したところが一番目立つくらいです(笑)
まさにリアルウェザリングという感じです(^ε^)♪
とにかくお気に入りだった機体が見つかり、さらに復活できそうな状態であったのはかなり嬉しいです♪
今後修理作業を経てまた空に上げてやります!
で、せっかく飛行場にお邪魔したので今日もゲストフライトで飛ばさせていただきました(笑)
当初からそのつもりだったのでこの3機をしっかり持参してきてました(^ε^)
震電は前回の初フライトからペラをしっかりしたAPC製の7×5に変更してます。
ピッチは6でも良かったのですが手持ちでありませんでした。
ペラ変更後のフライトの様子です↓
やはり引きはかなり良くなった感じです♪ ロールなども慣れてきたせいか怖さはありませんが、ループはちょっと厳しい感じがしたのでチャレンジしませんでした(^^ゞ
ですが、着陸はやはり最後にエレベーターが効かずに機首から突き刺さるような極悪ランディング・・・
やはりHIDEさんからアドバイスいただいたフラッペロン設定にした方が良さそうな感じです。
ただプロフィール機でのフライトはこれを最後として、今後は胴体の立体化に着手する予定です(^-^)/