今日は休日フライトに早朝から出撃です♪
この3週間梅雨時にも関わらず私が休みの月曜日は気持ちよく晴れてくれますv(^-^)v
この日も夜明け前までは雨でしたが早朝からはこんな最高の天気になりました♪
そして今日は昨晩頑張って組み上げたカタリナを持参しました!
ちなみにキャノピーを接着する際にマスキングテープで固定していたら剥がすときに塗装まで剥がれてしまい・・・
軟弱な塗装です(・_・;)
組んだ状態では私のセダン車には搭載不可能だと思っていましたが、なんとそのまま積めちゃいました(o^-')b
その上BigZeroまで搭載できました。
これは嬉しい誤算でしたね(`∀´)
バッテリーは指定の3S2200mAhで、普段1100mmZeroで使っているKypomバッテリーを使いました。
今回双発機という事もあり、受信機への電源供給を確実にしたいのでESC内臓BEC電源は使わず受信機専用電源として2S700mAhのLi-Feバッテリーを搭載しました(・ω・)/
さあ、準備は整いました!
心配なのは上手く芝の上で滑走してくれるかどうかです(^o^;)
ドキドキしながらスロットルを上げると、反動トルクなのか芝生に引っかかったのか、左に急転回して隣のネギ畑に突っ込むところでした(笑)
危ない、危ない(^^ゞ
仕切り直して再度滑走離陸にチャレンジ。今度はラダーを少し右にあてながらスロットルを上げていくと・・・
動画です↓
想像以上に短い滑走距離でスムーズに上がってくれました~(°∀°)b
トリム調整はエレベーターを若干UP側にしたのとエルロンを数クリック修正した程度で安定飛行となりました。
かなりパワフルな機体です!
それでいて高翼機らしい低速安定性もありとても飛ばし易いです。
でも旋回時は飛ばし慣れている低翼戦闘機と違いテールが残る感じで比較的大きな旋回半径となります。
なので着陸時は細かい方向転換をエルロン舵で調整するのは難しく、上手にラダーを使って頭の向きを変えてあげる必要があります。
実はこの操作は私は少し苦手なんですよね~(^^ゞ
その為かなり荒い着陸になってしまいました。
このあともう1フライト楽しみました♪
無事に陸上でのテスト飛行を成功させられたので次はいよいよ初めての水上で離水・着水というフライトにチャレンジしたいと思いますp(^-^)q
ロケーションは既に決めていて、自宅から40分程で行ける沼で敢行する予定です!
さて、どうなることでしょう?