アートセラピーとはアーティスチックは行動によって心の中の無意識を表現し、理解する心理療法です。自分を客観視することを目的とし、自分と向き合うことで、カタルシス(心の浄化作用)にも繋がります。一つに心理テストとしての「絵」があります。類似療法に「箱庭療法」(アートセラピー+催眠療法)があります。
では描いてみてください。一つのキャラクターにかける時間は1分です。
①川
②山
③田んぼ
④道
⑤家
⑥木
⑦人
⑧花
⑨動物
⑩石
⑪描きたいもの一つだけ
裏に描いた日の日付・季節・描いた絵の時間帯・天気・絵に描いた人物は誰か・動物は何か・川の流れの方向(上から下、右から左等)描きたいものを追加した場合、何を描いたか・現在の健康状態を記しておきましょう。
以下診断です
まず、全体像のバランスをみます。各キャラクターの配置やバランスや、より強く訴えているキャラクターは何かなど、チェックします。作者の心の信号を捉えてあげてください
線の色や濃さ太さ線の形状(点線・実線・波線など)見ていきます。色濃く、線が太く実線で描かれている絵はやはり自信に満ち溢れているように感じられます。
季節 春・・・人生の新しいスタートの時
夏・・・人生半ば、中年期。成功や温かさ
秋・・・円熟した状態、実り
冬・・・人生の終着点、もしくは春を待つ準備期間
★自己診断であればかまいませんが、第三者の絵をその人の目前で鑑定する場合は言葉の選択に気を遣いましょう。例えば「~と見受けられますがいかがでしょうか?」決めつけないことが肝心です。
時間帯 朝・・・人生の始まりや、何かを始めるとき。
昼・・・人生の真ん中
夕・・・あいまいな感情、中高年
夜・・・孤独や闇。一人の時間。朝を迎える準備期間
天気 好天・・・健康、喜び、エネルギー
曇り・・・何か悩みがあるかも
夜・・・憂鬱もしくは感情の浄化
各キャラクターのもつ意味
① 川・・・人生の流れを意味します。
上・中・下流:過去・現在・未来を表します
長さや幅・・・これは定義付けはされていませんが、経験によると短い川を描いた人は人生経験が少ない人(若い人)が多いようです。例えば川の流れが速いを相手に伝える時は「人生の流れが速い」と表現しますが、相手に伝わりにくいようでしたら、言葉を「人生を生き急ぐ」という様にアレンジしても良いでしょう
②山・・・目標やゴールや課題を意味します。
遠近感:山までの距離が遠ければ目標の実現性は今のところ低く、反対に近ければ目標の実現性は高いと解釈します
色・・・ 緑:活き活きした目標・課題 茶色:少し枯れた目標・課題等々
輪郭・・・くっきり:明確な目標・課題 ぼやけている:不明確な目標・課題
山頂・・・最終目標を表します。山頂に何が描かれているかがポイントです。山頂に家が描かれていれば、最終目標は「家庭」に関する何か。花ならば「達成感」かも。
ただし、山頂に何も描かれていない場合でも最終目標がないわけではない。必ずしも描かなければならないものではありません。
③田んぼ・・自分の成長度合いを表します。何の近くに田んぼを描いたのか、そして稲穂がどの程度成長しているかがポイントになります
大きさ=成長の大きさを表します
稲穂の色 青:成長途中 黄金色:熟成・収穫の時期・成長度合いのピーク 茶色:枯れている
描いてある場所 川の脇に田んぼ:川の上流なら、過去において自分が成長する何かがあったと解釈、道の脇に田んぼ:自分の進むべき方向に成長があると解釈等々
④道・・・自分の進むべき方向を表します
どこにつながっているか:道の辿り着く先がどこかをイメージしてもらいましょう
道の広さ:歩きやすさにつながります
道の長さ:自分の進む道の長さが表れます=ゴールまでの距離
道の数:人生の選択肢の数とも解釈できます
舗装されているか:道に落下物があって歩きにくくないかの解釈=効果的かどうか
どこを走っているか:川沿いに平行している=人生の流れに逆らわない生き方
山の山頂に向かっている=最終目標に向かって進む
田んぼの中を走っている=自分の道を進むことで成長を遂げる
⑤家・・・家庭・家族観を意味します
ドアはあるか・・・口=表現力を表します
窓はあるか・・・モノを見る力を表します
煙突はあるか・・・ストレスの吐き出し口を表します=今現在、何かストレスがたまっている可能性があるかも
煙は出ていないか・・・煙はストレスそのものを表します=今すぐストレスの元を探し、早めに発散しましょう
何軒描いたか・・・家を2軒以上描いた人は人とのコミュニケーションを大切にするといわれています(目安)
立体的か平面的か・・・より立体的に描かれた家はその人の家庭に対する想いが強いと解釈します。雑に描いた人は家庭に対するマイナス的は想いを持っている可能性がありますが、家庭が幸せなのが当たり前と思っている場合もあります。
⑥木・・・本人や家族のエネルギーやパワーの源を意味します
枝:可能性の方向を表します
実:夢や希望。収穫を表します
茂り:成長度合、満足達成度を表します
根:踏ん張りの力・存在感を表します
木の近くのキャラクター:例)山に木:目標こそがエネルギーの源である 田に木:成長こそがエネルギーの源である 家に木:家庭こそがエネルギーの源である
⑦人・・・基本的に本人を意味します
人の数:1人だけを描いた場合、基本的に本人を表します。農夫を描いた場合は効率的な人とも受け取れます。複数描いた場合はキャラクターの指定がしてある場合を除いてはその人の願望だと解釈します
どこで何をしているのか:例)田に人:自分を成長させたいという欲求 道に人:自分の進むべき道をあるいている等々
表情:顔に表情がない、もしくは描いていない=自分を表現できない、もしくは表現したくないという想いがあるかもしれません。表情は今の自分の気持ちを表します。
⑧花・・・愛情や達成感を意味します。「愛情」なのか「達成感」なのか見極めましょう。
どこに花が咲いているか・・・山に花=目標に対する達成感、家に花=家庭に対する愛情、田んぼに花=自分の成長に対する達成感 等々
どんな花が咲いているか・・・バラ:情熱 ひまわり:元気・明るさ・希望 チューリップ:愛情:かわいらしさ
花の数・・・花束:たくさんの愛情や達成感 花畑:一面の愛情や達成感 一輪の花:たった一つの愛情や達成感 等
⑨動物・・・自分の中の本能を意味します
犬:男性の象徴(女性が描いた場合はパートナーを示さします)
猫:女性の象徴
猿:知恵、マネ・ズル賢さ
牛:母性・神聖
うさぎ:自己アピールが苦手
クマ:精神的・肉体的強さ、感受性の強さ(情緒不安定)
シカ:臆病さ
ヒツジ:臆病さ・傷つきやすさ・無邪気さ
ゾウ:自分の中の未知なる力・優しさ
ゴリラ:力強さ・優しさ・家族想い
リス:計画性・浪費をしない
鳥:客観性・自由
蝶:変化・自由
カエル:変化
馬:エネルギー・豊かさ・生殖本能
カメ:意識と無意識をつなぐ・ゆっくりすすむ
ヘビ:人生のターニングポイント
魚:落着き
クジラ:チャンス
その他 例えばキツネ・タヌキなら何か変化を求めているとか、ニワトリなら時間に正確になりたいか、時間に縛られている等が考えられる
⑩石・・・障害物を意味します。どこにどのような形で存在しているかが大きなポイントになります。
どこにあるか 例)川に石:大きな岩なら障害物と解釈。小石なら川の水を浄化すると解釈しその意味を区別する
山に石:目標に対する障害物、もしくは山崩れを防ぐ役割をする防御席と解釈
川に石の堤防:人生の流れの氾濫を防ぐ、もしくは氾濫を嫌う
川岸に石並み:人生の流れを変えたくないという意志、もしくは願望
大きさ 障害物=問題の大きさを表します
形 例)丸い石:比較的単純な障害・問題
いびつな石:いろいろと入り組んだ障害・問題
⑪描きたいもの
太陽:エネルギー
雲:厚い雲は太陽の光を遮るもの=不安要素
月:愛やロマンス
虹:いいことが起こりそうな予感
星:希望や願望
橋:分断された世界をつなぐ
飛行機:現実逃避、もしくは時間的な無駄を省きたいという願望
車:操作願望・自立願望
船:川(=人生)を無理なく渡りたいという願望
自転車:効率よく前に進みたいという願望
電車:自転車とよく似ているが、レールがあるので道から外れず効率よく前に進みたいという願望
色
赤:エネルギー・恐怖や怒り
オレンジ:心のぬくもり・平和
黄:知・ユニーク・外交的・臆病
ピンク:愛情
緑:安心感
青:清らか・憂鬱・安定・否定
紫:高貴・欲・英知・宗教的
黒:抑圧・高貴
と、いうことで私の絵を恥ずかしながら発表します。季節は秋、夕刻、天気良好。動物はうさぎ。健康状態は良好。川の流れは上から下です。
上手い下手は関係ありませんので・・・。まぁまぁな感じじゃないでしょうか?みなさんは如何でしたか?何か月かに一回は書いてみたらいいみたいですよ。お疲れ様でした。
フォントがまとまらず、読みにくくてごめんなさい。明日で最後にします。まとめ下手ですみません