ワイルドウイリー2 を買った! | T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

第2次ラジコンブームの到来!?です。

 

 

ワイルドウィリー2 を購入!!

 

 

今回は、とりあえず走るようにプロポ、バッテリーも購入しました。

 

 

購入に至った動機は、子供が春休みに入ってちょっと長い休みなので

 

この機会に、ラジコンの面白さをちょっと味わってほしいかなと思ったりして

試しに一度買ってみようって感じです。

 

 

ラジコンの面白さを最初に味わうには、やっぱりこの「ワイルドウィリー2」がうってつけでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、気付いたら来週で春休み終わりだった・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

それはさておき

 

 

ラジコンって、いろんな知識が自然と身に付いて、この先の人生に結構役立つ遊びなんですよね。(←大袈裟)

 

 

自分も小学生の頃から父親の影響でラジコン初めて、自然と電気のボルトとかアンペアとか、理工系の専門的な知識とまでは言わないけど、いろんな言葉の勉強にもなった。

 

 

 

ステアリング、スロットル、サスペンションとか、

クルマの基本構造も身に付くし、デファレンシャルギアとか、ダブルウイッシュボーンとか、自分もラジコンで覚えた知識って結構ある。

 

 

 

 




 

なーんて表向きの購入理由を並べては見ましたが


ほんとは自分が欲しかっただけという話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は今日組み立てて、明日ちょっと走らせてみたかったのですが、明日はあいにくの雨予報・・・。

 

 

 

 

 

 

まぁとりあえず組立開始です。

 

 

このキットは、単純な構造でギアボックスは組み立て済みなので、シャシーは半日で組み上がる程度です。

 

 

 

 

 

ダンパーも、オイルダンパーではないですが、

 

今回は走ればいいので、どノーマルで組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

前後のサスが組み上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前後のサス部分ドッキング。

 

 

 

 

 

 

 

受信機、アンプを搭載していきます。

 

最近の受信機のコンパクトさに驚愕しておりますw

 

 

 

しかも、2.4Ghzを使うプロポ(&受信機)だと アンテナ立てなくていいって。

 

浦島太郎状態です。

 

 

 

 

 

 

そういえば最近のラジコンは「アンプ」って言わないみたいですね。

 

ESCって呼ぶのが一般的になってるのかな。


ESC(エレクトリックスピードコントローラー)

 

 

 

 

昔は、アンプって高級品だったですね。

 

昔はスピコンってのが主流で、サーボで電気接点を切り替えてモーターの回転数を変える仕組みで、接点部分にちょっと火花が出たり、焦げ臭い匂いがしたりして、そんな記憶も思い出すと懐かしい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイヤ付けました。

 

 

 

めちゃくちゃカッコイイじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週いっぱいでボディ部分を完成させて、来週走行できるかな。