コロナ禍になってもう2年半になりますが、その間、宝塚の舞台は何度も何度も公演中止を余儀なくされ
そして2年半経った今でも未だにそれは続いています
コロナが始まった頃の2020年の夏頃、花組の『はいからさんが通る』のチケットを取り、お気に入りのお店でランチをしようと予約をしていました
その後、公演が休演に追い込まれ、お店はキャンセルして予約を取り直すもまた止まり…そしてお店を予約をすることもしなくなりました
その後は感染予防の為、公演時間によっては飲まず食わずで観劇だけして帰るか、サッと持って行った軽食をテラスで食べるなどして済ませるようになりました
姉と行った時は、花のみちセルカで一度と劇場内のくすのきで一度だけ食事をしましたが、それ以外はお店を利用することなく…でした
この前月組を観に行った時にセルカの中を通り抜けたのですが、閉店してしまったお店や営業していないお店が多く、ルマンのサンドイッチ屋さんの前だけしか人がいませんでした
経営的に大変だろうなぁと思ってはいたのですが、やはりかなり危機的状況のようで、なんと売上が8割減になっているらしいです😰
そんな状況なので、最近になって宝塚周辺のお店の方々が、宝塚市と劇団に要望書を出したとか。。
宝塚は歌劇団で成り立っているような町ですから、周辺のお店の方々は本当に大変だと思います
ついこの前もインスタを見ていたら、フルーツパフェの有名なお店の方が、月組が休演になったのでその日に仕入れた桃が大量に余ってしまいましたと写真と共に呼びかけていました
1度や2度ならともかく、これだけ何度も突然休演になって人が来なくなってしまったら商売上がったりですよね
以前、いつもお邪魔しているブロガー様が、公演がお休みになってしまったとしても、キャトルや殿堂だけでも開けておいて下さったら、せめてそちらで楽しめるのにと仰っていましたが
私もそのご意見に共感したのですが、保健所的になのかガイドラインなんちゃら的に無理なんでしょうか…
コロナがなかった頃は、セルカもソリオも人で溢れていましたけれど、今は公演していても人が減ったなーと感じます
あとせっかく移転した宝塚ホテルも実は経営的に大打撃なのではないでしょうか
大劇場が開いていなくても食事する為だけに行ってみようかなぁ
賑わいを取り戻すのは一体いつになるのでしょうか。
