公認心理師は、大学卒業(学士)だけでは受験資格無かったです。

 

さてさて、大学では勉強していて楽しかった、というだけのことは無く。

幼稚園年長から(姉に続いて)エレクトーンを初めて小3まで続け、小4から小6までピアノを習っていました。

姉達もピアノを習っていました。

家にはアップライトピアノがありました。

かろうじて絶対音感あります。

和音だと一番高い音だけしか分からないし、例えば水滴の落ちる音とかそんなのの音階は分かりません。

メロディーラインレベルは聞けば分かる程度です。

つまり、音楽にある程度慣れ親しむ環境がありました。

サッカーも好きだったので中学まではサッカーしてました。下手でした。

高校から吹奏楽を始めました。

姉が薦めたトランペットを希望して、希望が通りました。

そのまま、大学も吹奏楽サークルに入り、トランペットやりました。

でもねー、トランペットも下手でした。

練習頑張ったんですけどね。指導者いなかったので高校3年間独学か、

他校の仲良くなったトランペット吹きの人から教わったり。

でも下手でした。

大学で初めてプロのトランペット奏者から教わり、「唇が向いていない」と言われました。

それ聞いてショックもあったけどもう思いっきり納得!

なんならトロンボーン、ユーフォ、チューバとかのマウスピース大きい方が吹きやすかったから。

とはいえしばらくトランペット頑張ってたんですが、心理学科の勉強というか、主に実験実験実験レポートレポートレポート、レポートに飽きたから他の講義のレポートでもやるか状況に陥り、とても練習時間持てない。

吹奏楽サークルではマーチングもやっていて、マーチングの時はバッテリー(太鼓)の方やってたのもあって、

2年次にトランペットあきらめ「叩けば音が鳴るパーカッション」に完全異動しました。

ちなみに、高校時代はパーカッションだけOBでプロの打楽器プレイヤーが教えに来て頂いていて、

その人の指導を見学していたらパーカッションも楽しく見えて、遊びで触らせてもらっていました。

それもあって、マーチングの時はバッテリーやっていたので他にやるなら打楽器となったわけです。

最初は後ろから見るトランペットの人たちが羨ましくもあったけど、「あんなの自分じゃ吹けないな」とか思ってたり、

1発にかける同パートの先輩のこととか見ていて、パーカッションで良かったと思う日が増えていきました。

なんなら高校からさっさとパーカッションやっておけば良かったと思う日も遠くなかったです。

好きで続けられるならいいんだけど、基本的に向いていることやるのが人間一番だよね。

向かないところで頑張って出づらい成果より、向いていることやって他の人に出せない成果出した方が自分含めてみんな幸せだよね。

じゃあ私がパーカッション向いていたかというとそれはまた別の話ではあるけれども。。。

どうもスネアのロールがうまく出来なくて、それを理由にスネアは苦手でした。

ティンパニ楽しい!ティンパニは(当時)そうそう負けない!チューニングも頑張ったし、ヘッドもよく変えたし、マレットも厳選したし、とっさの音階変化とかそうそう負けない!

あと、平尾師匠のシンバルの音をとても尊敬していて、シンバルも頑張って練習した!

けど、どうしても腕の筋肉足りなくてなかなかきれいな音鳴らせなかった。

あとは鍵盤!

ピアノやっていたから譜面読めるし(パーカッションしかやっていない人は音階の譜面が読めない人がいる)

叩く位置関係に慣れるまでは鍵盤見ないとできなくて大変だったけど、ある程度からは初見演奏でも多少叩けたし!

 

ただの思い出書いてるだけになってしまいました。

開き直ってこれはこのまま。

 

吹奏楽編その2に続く