こんにちは。
*Tryst* (トリスト)Masumi です。
先月後半、Twitterのメッセージで帯や着物のリメイクに関して
メッセージをいただきました。
亡きお祖母様の着物や帯が見つかり譲り受けたのて、リメイクしようかなと
思っているのでアドバイスをいただければ、とのことで、
・帯をリメイクする際、裁断した端処理はどうされてますか?
・やはりミシンではなく手縫いのほうがいいのでしょうか?
・やはりミシンではなく手縫いのほうがいいのでしょうか?
というお問い合わせだったので、メッセージにて私なりのやり方を
返信させていただきました。
そーいえばあれから連絡ないけど大丈夫だったかしらー?とふと思い出して
確認したところ、メッセージ自体が未読っぽい‥
必要なくなった、もしくは他に良いアドバイスをいただけてたら良いのですが。
こちらでもシェアしておこうかなーと思います。
↓ 私の返信はこんな感じでさせていただきました ↓
************
帯を裁断した際の端処理ですが、帯はほつれやすいのでなかなか放っておくと
大変なことになりますよね。
私の場合ですが、縫い代もふくめてしっかりめの芯を貼って縫製するので、
私の場合ですが、縫い代もふくめてしっかりめの芯を貼って縫製するので、
ほつれは殆ど気になりません。
そうじゃない場合は、お裁縫用ボンドを裁断箇所に塗ってあげると、
そうじゃない場合は、お裁縫用ボンドを裁断箇所に塗ってあげると、
ほつれ防止になると思います。
職業用ミシンでは問題なく縫えていますので、ミシンで大丈夫だとは
思いますが...
押さえなどで刺繍に引っ掛けないよう、上げ下げには気をつけています。
小さいものでしたら、手縫いでも良いかと思いますし、どちらが良いとかは
押さえなどで刺繍に引っ掛けないよう、上げ下げには気をつけています。
小さいものでしたら、手縫いでも良いかと思いますし、どちらが良いとかは
ないと思っています。
あと、凝った刺繍が施されている帯は、裏側が刺繍糸が幾重にも重なっていて
厚みがあるので、出来るだけ短くカットしてから芯を貼っています。
その方がミシンで縫うにも、やりやすいです。
その方がミシンで縫うにも、やりやすいです。
あくまでも私の経験によるやり方なので正解かどうかは分からないのですが、
私のやり方がご参考になりましたら幸いです。
実際に作ってみてなにかありましたら、私でお役に立てることでしたら
お答えしますのでまたご連絡ください。
************
専門でされてる方が見たら「それだめー!」があるかもしれませんが(笑)
今のところ私はこれで作業過程、仕上がりに不具合は感じてないです。
今のところ私はこれで作業過程、仕上がりに不具合は感じてないです。
大切な帯や着物。
タンスの肥やしにしてダメにしてしまうよりは、リメイクは良いかなと
思います。
思い出も一緒に持ち歩けますしね!
思い出も一緒に持ち歩けますしね!
では皆様。
Have a nice day ---- (⌒▽⌒)/
「貴方だけのため」のバッグで日常に+αのワクワクとHappy を!
*Tryst* -custom-made&select shop- masumi でした。