キラキラ 

整理収納アドバイザー7年目


整理収納AD・2級認定講師

親・子の片づけマスターインストラクター

住宅収納スペシャリスト

 

中井祐三子です

 

 

■お片付け教室・TRY+ホームページ■

 

高校野球も明日が決勝戦・・

 

高校野球が終わると、

 

「夏も終わりだな~」と思います。

 

 

暑いのは、暑すぎるのは困るけど・・

 

 

夏が終わるのは寂しい気がします。

 

 

 

ストック収納の見直し

 

 

先週1週間

 

単身赴任の旦那さんの家に居まして・・

 

 

収納スペースの見直しをして来ました。

 

 

毎回行くと

 

 

どこかしら・・片づけたりします。

 

 

 

〇クリーニングの袋

 

〇段ボール

 

〇季節外の布団

 

 

今回の住んでいる所は、

 

ゴミの分別が結構厳しくて、ゴミも毎日は出せないので

 

ちょっと、上手く回っていないみたい・・・

(布団は明らかに、ずぼらってますが・・爆  笑

 

 

 

段ボール・紙ごみ・ペットボトル・空き缶

 

などは、毎回こちらへ持ち帰っています。

 

 

 

我が家はマンションで、24時間ゴミ捨てOKなので

ほんと、助かります♪

 

 

 

**********

 

さてさて。

 

 

今回見直したスペースはこちら

 

 

 

\ 玄関横スペース /

 

image

 

食品(水以外)はキッチンに置いているので

 

それ以外の

 

〇紙もの

〇洗剤

〇シャンプー・トリートメント

 

などなど・・

 

 

今までは、

 

洗面下に

 

洗剤・シャンプー等収めていたのですが・・・

 

 

 

ココ(玄関収納)の方が

「かがまず・・便利じゃない??」

 

 

 

と・・ふと思い

 

旦那さんの意見も聞き

 

移動させることに

 

 

洗面下の奥の方だと、見落としたりもしていたので・・

 

 

 

その結果

 

洗面下は・・・

 

image

 

 

こんな風に、少し余裕が・・

 

 

年に数回泊りに行く

「ワタシグッズ」はここで十分

 

 

洗剤は、開封してあるものだけここに入れる事に

 

⇒洗濯機が右横にあるのでね。。

 

 

多めにストックを買った時は、玄関収納に入れるって事で

 

落ち着きました♪

 

 

線引きは・・・

 

 

 

開封済と未開封

 

 

 

旦那さんにもそのルールを伝えてOK!!

 

 

 

 

 

今、住んでいるのは、

 

2DKのファミリータイプのハイツ

 

 

結構収納スペースが多いのですが・・

 

ココも

 

image

 

 

 

ココも

 

 

image

 

↑トイレは、ペーパー3個まで手元に置くスペースがあり

これまた、便利にできております♪

 

 

 

使っていません。

 

モノを分散させるより、

 

一括で管理できる方法を選びました。

 

 

 

 

これで・・

 

「ネットで注文するけど・・何が要る??」

 

なんて、私のメッセージの返信も

 

 

玄関横収納を空けると、

一目で回答出来るので、ちょっと便利になったのではないかしら??

 

 

今までは、

 

玄関横と洗面下をのぞいてくれていたハズだから爆  笑

 

 

 

 

そう、緊急を要する時以外は、

ネットで注文して、届けるシステム

 

 

こちらで買って、段ボールに詰めて送る

 

なんて、やったことがありません笑い泣きアセアセ

 

 

 

便利な時代になりました

 

 

 

 

*******

 

 

 

■資格取得講座■

親・子の片づけインストラクター2級
【@オンライン】
8月27日・30日@オンライン

image
増税前講座はあと2回
整理収納アドバイザー2級【大阪天王寺区】
9月18日(水)大阪市天王寺区

9月28日(日)大阪市天王寺区

image


整理収納アドバイザー2級【大阪狭山市】
10月6日(日)大阪狭山市

image

 

 
 

講座の先行のご案内などお知らせしています。
 

 

 

 

インスタグラム。

 

毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています

フォロー大歓迎です

 

Instagram
 

 

ブログ村・ブログランキングに参加しております 

下記の写真をそれぞれポチっと 

して頂けるとこのブログのポイントになります
 



にほんブログ村



いつも最後までお読み頂き 

ありがとうございます!