キラキラ 

 

 

気分も上がる整理収納で
お部屋も気持ちも整えましょう

 

 

 

 

 
大阪府東大阪市 

 

 

 

ママのためのお片づけ教室 
 
整理収納AD・2級認定講師

親・子の片づけマスターインストラクター
 
ルームスタイリスト1級 
 

中学1年男子ママ 中井祐三子です


 

今日は、我が家の息子くん、部活デビュー戦

 
朝から夕方までお弁当持ちで
他校の生徒さんと交流試合
(あ・・ちなみに我が家の息子くんは、卓球部です)
 
私の学生の頃はマイナースポーツだった感じですが
今は卓球はすごく人気で、部員も1年生だけで40名以上
 
 
{7E9E9E3B-4E2A-4B3F-9016-248461EB8A27}

夕べ、なんとか眠い目をこすりながら、ゼッケンつけましたキラリ
 
 
息子の学校が、試合会場になっていたので
ママ友さんと、覗きに行ってきました
 
 
いやーー暑いあせる
体育館は蒸し風呂のようでしたあはは…

 


そこに、各校の卓球部員、300人位はいたでしょうか?💦💦





暑すぎて、すぐに退散あせる

あれは、あの場所にいるだけで疲れる
 

 

 

整理収納アドバイザーは「マルサの女」?

 

5月頃より継続的にお片付けサービスに

伺っているお客様から、こんなお言葉を頂きました笑

 

 

整理収納を依頼しておきながら、あそこまで徹底的に「いる・いらない」や「使う頻度」を聞いて分けて収納するとは思っていなかったので、「マルサの女」みたいと思いました。
(何年も前に上映された国税局のお話ご存知ですか?)


初回もだし、今日もだし、「そこまで細かく見て分け分けするんだ」と
(確かに、紙1枚・ヘアゴム1つも、要不要は必ず確認します。勝手に捨てたりは絶対にしません!)

で・・後日なんかで説明書みたかったり、子供の洋服や、書類を出す時に
「あキラリキラリこんなに使い易く仕分けてたのねー」と実感したのでしたはッぴぃ♫
(何が好きかとか、使用頻度はご本人、お家の方にしか分かりませんもんね)

 

(掲載ご了解頂いてます)

 

 

これが、整理収納の整理です

 
 

 

 
ここをしっかりとしておかなければ、
整理収納は成功しません
 
 
 
 
ここで手を抜くと
ただの、並べるだけ(整列)になってしまいます
 
 
 
{50D8AD94-FA7F-4ABE-B817-9962AAFBAC31}

 

今回はこれだけの収納用品を準備していきました

 
 
 
根ほり・葉ほり聞きますよ笑

 

 

快適な暮らしに近づいて頂くためには

お客様のお話を絶対に聞かせて頂きますはぁとv

 

 

お皿でも、コップも

 

はぁとv日常的に使っている

はぁとv来客用

はぁとvほぼ使っていなくて、気に入らない

 

 

 

引き出しも、開けやすい高さ

開き戸の開けやすい方

 

 

沢山お聞きして、作業の回数が多くなればなるほど

本当に沢山のお話をさせて頂き、聞かせて頂きます

 

 

 

{CE1627D1-4FC9-4041-8425-456594510C23}

こちらは、作業まえの初回の伺った時の画像です

 

 

 

 

 

こちらのお宅のゴールはもう目の前はぁとv

頑張って仕上げていきましょうね!

 

 

 

 

 

{D1BA2E37-781B-46F7-BB21-24EC84C85BE0}

 

 

 

 

 

【PCスペース・初回ご訪問時】

 

image

 

 

 

 

【家具を移動してもっと使い易く】

 

{DA2C9448-2DC7-4B1C-853B-492F6B45C418}

 

 

 

 

 

 

お片付けサポートは、9月コンサルからお受けできます!

詳細はこちら>>>お片付けサポート

 

 

楽しくゆっくり、アドバイザーと一緒にお片付けしませんか?

「マルサの女」のようにお話お話伺いながら笑笑

お片付けしていきましょう笑

 

 

 

 

■講座スケジュール■

>>>整理収納AD2級認定講座  
【1日集中講座】
9月2日(土)大阪市天王寺区 >>>お申込みはこちら
9月16日(土)広島市中区 >>>お申込みはこちら

【短時間×2日間】
9月20・27日(水)大阪市天王寺区 >>>お申込みはこちら

>>>親・子の片づけインストラクター2級認定講座 
【短時間×2日間】9月28(木)・29日(金)

 


インスタグラム。

毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています

 

 

フォロー大歓迎です

Instagram

 
ブログ村・ブログランキングに参加しております 
 
下記の写真をそれぞれポチっと 
 
して頂けるとこのブログのポイントになります
 
 
 

にほんブログ村

  
 

 
いつも最後までお読み頂き 
ありがとうございます!