気分も上がる整理収納で
お部屋も気持ちも整えましょう
大阪府東大阪市
ママのためのお片づけ教室
整理収納AD・2級認定講師
親・子の片づけマスターインストラクター
ルームスタイリスト1級
先日、お片付けサポートでキッチンのお片付けに伺ってきました
恒例の全部出しからです
お片付けサポートの時
私たちアドバイザー(AD)が勝手に収納場所を決めるのではなく
お客様に、
「使用頻度」
「右・左のどちらの扉が開けやすいか」
など、色々と伺いながら、収納場所を決めていくのですが
その時にお客様から言われた言葉
「その置き方ではスペースが勿体なくないですか?」
「収納する目的」は何だと思いますか??
収納とは
「使う時のことを考えて収める事」
次に使う時
使った後に元に戻す事を考えて収める
そうすれば、とっても便利で使いやすくなります。
そして、何より「モノ」を活かしてあげる事が出来るんです。
よく、お見かけする食器棚は
棚の高さいっぱいに、積み上げられた食器![]()
別の種類の食器が、奥に置かれている![]()
これでは、
下の方の食器![]()
奥の方の食器![]()
![]()
出すのも・戻すのも面倒で
やがて使わなくなってしまいませんか??
食器棚の中なのに、使わな過ぎて埃がかぶっていたりすることも・・・
出しやすくする為には
例えば
手が入りやすいように上にスペースを取る
奥のモノを出しやすいように、トレーを利用する
食器が重なりすぎないように、棚板を増やす
こんな風な工夫が必要な時があります
確かにこれでは、スペースを余分に使う事になるかもしれません
でも、
収納は、ただスペースにモノを詰込む事ではなく
使う時の事を考えて
モノを活かすためにするもの
そうすると
手間も省けて・家事も断然楽になりますよ![]()
そういえば、いつも同じ食器ばかり使っているという方は
食器を重ねすぎていないか、チェックしてみてくださいね!
こちらのお宅はまだサポートの途中です
どんな風に改善されたかは、また改めてアップしますね(*^_^*)
■講座スケジュール■
>>>整理収納AD2級認定講座
【1日集中講座】
9月2日(土)大阪市天王寺区
9月16日(土)広島市中区
【短時間×2日間】
9月20・27日(水)大阪市天王寺区
>>>親・子の片づけインストラクター2級認定講座
【短時間×2日間】9月28・29日
インスタグラム。
毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています






