気分も上がる整理収納で
お部屋も気持ちも整えましょう
大阪府東大阪市
ママのためのお片づけ教室
整理収納AD・2級認定講師
親・子の片づけマスターインストラクター
ルームスタイリスト1級
中井祐三子です
春から中学生になった我が家の一人っ子息子君
初めての定期テスト前に
課題提出にアタフタしております
テスト1週間前をきり
課題提出があるのに・・・
週末、学校にワークを忘れるという
なんとも、困った息子君です
そして、テスト前になり、急速に増え続けるプリント
いや。。その量とはいかほどか
その都度ファイルする事が出来れば1番いいのだと思うのですが、
正直、時間的に無理
夜10時を過ぎて帰って来た後に
プリントを整理するのは
アドバイザーの私でも無理!!だと思う量
面倒すぎるー!!
まして、整理収納が得意でない息子くんには、なおさら無理
だから。。とりあえず、1つの引き出しに
初めての定期テスト
「何が?」「どれ位?」入ってくるのか
全く分からない状態の今は
「収納方法」や「収納用品」は全く決められません
兎に角、必要な時に必要なプリントが出せるように、
無くさないように、保管しておく
ざっくりと入れる引き出しを1つ用意しました
引き出しの場所は
時間割をする、すぐ横のスペース
これなら、カバンから出したら
とりあえず、入れるが出来ます
いざ、勉強となっても、
「あのプリントはー??」となれば
この引き出しを探せば、必ず出てきます
まずは、全部の量やローテーションが把握出来なくては
対策も出来ません
今回のテストが終わると何かしらの対策を
息子君と一緒に考えて行こうと思います。
これは、プリントに限らず家の中の整理の基本です
全部の量がわからなければ、解決策も見えてきません。
「全出し」って本当に大切ーー
【テスト前の息子君を見て最近感じる母の私】
「まだ、提出物に追われていたり」
「まだ、そんな所に時間かけてやってるわ」
「効率悪い勉強してるわ」
と、思いながらチラチラ見ております
私から見て、圧倒的に時間が少ない
集中してない と、思います
中学の時は、私は結構勉強してたんですよねー
結果→高校受験失敗しましたが・・・
だからやってるから良いという事でもないのですが(笑)
口出ししたい気持ちをグッと抑えるのに
一苦労しております
今朝もつい、「やってるー?」なんて
言って、息子君の気持ちを下手に逆立ててしまいました
(失敗!失敗!!)
しかし、よく考えると。。
これも全ては息子くん本人の事
困った→さぁどうする?
と、息子くんが感じなければ全く意味は無いのですよね。。
【中学生】という
本当に難しい年頃になって来ました
(時として、同等に・・時として、子供として)
親として、関わり方を変えていく時期になって来たんだと
改めて感じるそんな毎日です。
私は「片づけ」を通りして、息子君に伝えたい事。
つけて欲しい力があります!
それは、単に「片づけ力」ではなく
息子君のこれからの人生においてとても大切な3つの力です!
大切な3つの力って何だと思いますか?
詳細はホームページをご覧下さい
■資格取得講座スケジュール■
詳しくはHPまで
>>>整理収納AD2級認定講座 6月3日/7月8日(1日完結講座)/6月13・20日(3.5時間×2日間講座)
>>>親・子の片づけインストラクター2級認定講座 6月17日(1日完結講座)
インスタグラム。
毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています
