こんにちわ


気分もあがる整理収納をお伝えしたい

大阪府東大阪市 お片づけ教室
整理収納アドバイザー・整理収納教育士
中井祐三子です





5月も中旬をすぎ
4月からの
新しい生活はいかがでしょうか?



今日は我が家の



子供部屋の教科書の収納方法を


教科書は
低学年の頃は


ザックリとひとまとめでも
ノートと教科書だったのですが・・・
(1・2年生の頃は国語・算数は
 ほぼ毎日なので棚に戻ることもなく)


3年生以降になると
教科も増えたり


■ワーク

■地図帳

■プリントファイル



などなど・・・


その他のモノも増えるので




教科書とノート以外にも
もっていかないと
いけないモノがあるのに



つい忘れる



片づけがあまり好きではない

我が家の息子君


なので、



区切を作って
1教科1スペースにすると・・・



教科書ラベリング 



そして・・・


いつもならこのラベリング



■テプラ■
 

家中のほとんどのラベリングは
このテプラを使って作っていますが・・・




片づけが苦手な息子君用に



これを使ってみました

 

よくノートの付属でついている

教科シールです(^^)



1冊に1シート付いているので
余っていませんか??



色も分けてあるので
区別しやすいと思います




余談ですが汗 汗

教科シールを

ノートの表紙と裏に貼っていた
息子君に


「背表紙に貼るとわかり易いよ」


と、伝えると・・・

「本棚から取り出しやすくなった」と
言ってくれていましたハート

貼る場所も大切ーーWハート



話を教科書収納に戻しまして・・・



ラベルを貼る位置も

教科書を立てても
隠れてしまわないところにキラ
貼るのもポイントです。

隠れてしまっては
意味ないですからね




もう、高学年なので
「時間割を手伝う」なんてことは

ありませんが・・・



どうやったら
やり易いか・・・


どの方法が
彼に合うのか・・・



は、まめに見直しております
(彼の行動をチェックチェックですにこにこ



この方法は
4教科は順調ですが


その他をまとめてしまっているので
そのあたりを、また観察していきたいと
思っています




今日も午後から事務仕事と

レジュメ作り頑張ります(^^)/



ハート 7月にお片付けにお悩みの方向けに
  楽しい企画を考えております

  ご案内&募集は6月の初めに
  開始いたします。


是非またclick* してみてください



+ + + + +

5月のお片付け教室も募集中です
(今週末には6月の予定をUPご案内いたします)

5月・お片付けレッスンのご案内 

5月23日(月)・24日(火) きほん・リビング編
5月31日(火
満席 
詳しくはこちら⇒
☆☆☆  




+ + + + + +
 




ンキングに参加しております。 
応援よろしくお願いします。
 
 
 
 
にほんブログ村 
 
     
 
インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ

 

  
収納・片づけ♪


断捨離してますか?