こんにちは

気分もあがる整理収納を
お伝えしたい


大阪府東大阪市
整理収納アドバイザー・整理収納教育士
中井祐三子です



春休みのほとんどを
広島で過ごしていた息子君



前学年でのプリント・問題集
学校で使う学用品の見直しなどを
毎年は春休み中のミッションとしていたのですが


新学期が始まっての
週末に慌てて見直し汗 汗 



セロテープなどがなくなっていました


三角定規などは
筆箱からこちらへ移しました



こんな感じになりました
お道具箱2 
  
1年生から使っている
学校支給のお道具箱


補修しながら
なんとか6年生まで
持ちそうです


箱の中にセリアの

■クリアーボックス■を入れて

仕切りを作りました


この方法は
5年生の夏休み明けから

TRYしてみたんですが

息子君の感想は



「この方が使い易いし、直しやすい」


との事なので


引き続き・・・採用



この道具箱は

机の下に置いて
引き出しのように使用するんです


蓋は
その日の教科書やノートを

ランドセルから出して
入れておき、


ランドセルは
教室後方のロッカーへ
帰るまで置いておく

という感じ
(ほかの小学校もそんな感じかな?)



今回は自分でラベリング
お道具箱1 

ラベリングは・・・
今回は息子君が自分で作成

ラベルタイトルは
息子君が決めました
最初、「文房具」って言った時は
 全部文房具だしーーって突っ込みましたが汗



「張る場所はこの辺りがいいのは・・・」



と、、、息子君にラベリングの位置は
ココなのは何故かを説明しました。
(理解したかは、興味あったかは不明ですが・・汗2


色鉛筆の場所は
ぴったりのケースが無かったので


お道具箱その物に
ラベリングしました。



これで、前後逆に入れてたら
びっくりですが汗 汗



次回の■参観日■に

おかあさーーーん チェック!!


してきますイヒヒ



お片付け超苦手な息子君の

お道具箱の整理でした。。


 

明日より5月のお片付け教室の募集を開始いたします。

 

 

 

 

 

 


+ + + + +
ランキング参加しております。
応援ポチよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 


小学生ママの日記



にほんブログ村

 

 

 

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
 

わが家の快適収納

 

 

        
100均 de 収納