あけましておめでとうございます、イベント事務局松本です。
本日お正月最終日となりましたがみなさんはどのようなお正月を過ごしましたでしょうか?
そもそも、お正月とは何でしょう?本来「正月」は1月の別称ですが、一般的には正月行事をする間ととらえ、1月1日~1月7日(地方によっては15日、または20日まで)の「松の内」や、一連の正月行事を終える1月15日(地方によっては20日)の「小正月」をさすことが多いです。
また、丁寧に“お”をつけて「お正月」というのも特別な気持ちの表れですし、1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したもの。多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、ひとつひとつの物事にも大切な意味が込められており、由来を知るとなるほどと思うものですね。
