息子が少年スポーツを始め、土日は基本スポーツになりました。
練習がない日もあるのですが、突然試合が入ったり、直前にならないと予定が決まらないので、他の予定が立てずらいのです。
それに練習を休む子が少なく、試合に出たいなら練習休んではダメという無言のプレッシャーを感じるのです。。。
そんな訳で、娘の時は色々申し込んでいた科学教室や体験教室も申し込みすらしなくなりました。。。
少年スポーツで色々な経験や学びはあるのですが、知的・文化的な刺激をなかなか与えられず、モヤモヤしていました。
娘の時は小1終わり〜小3くらいの貴重な時間をコロナでかなり制限をされ、色々な経験やお出掛けの機会を奪われました。
コロナ禍で参加人数が絞られたり、予約制になったり、そもそも体験自体チャンスが無くなったり。
息子もこの知的体験のゴールデンエイジをスポーツだけに費やして良いのか?と思うようになりました。
プロを目指している訳でもない、強豪チームでもない、それなのにやり始めると上を目指させたくなるのです。
試合に出られないのは可哀想と思ってしまうのです。
相反する気持ちとして、そんなプロ目指している訳じゃないスポーツに制約されて、このゴールデンエイジを逃して良いのか?とも思うのです。
娘も受験だし、息子はスポーツやらせとけば良いと思っていたのですが、お出掛け好きの血が騒ぐのです。
そんな訳で、天候不良により2週連続練習が無くなったので、お出掛けしてきました!
今日なんて練習あると思って送り出した直後に練習中止のお知らせが10分前に入っていた事に気が付きました!
中止の連絡遅過ぎる‼️
先週はパパと息子で科学未来館へ。
たまたま朝ホームページを見たら予約なしでOKなパブリックビューイングをやるというので、パパに連れていってもらいました。
息子はここにいたロボットアシモが好きだったのですが、引退してしまい残念。。。
ロボット好きなので、少し前に国技館であったロボコンの観覧にも申し込み抽選で当たったので行かせたりもしました。(パパと)
科学未来館の後は、引退してしまうというドクターイエローを見に、大井(?)の車庫まで見に行ったようです。
今日は、私とプラネタリウムへ。
当日受付OKの施設は有り難い。
未就学児の頃もよくプラネタリウム連れて行ったけど、やはり反応が今の方が良いですよね。
とても刺激になった様子。
また成長し過ぎてもリアクション薄くなってしまう気がする。
娘も中学受験さえなければ色々連れて行くのにな![]()
そんな訳で、なんとかスポーツと文化的体験を両立させたい‼️
春休みはゴミ処理場と下水道施設の見学にも行きました。
あとは、歌舞伎やミュージカル、コンサートにも行きたいし、釣りや川遊びもさせたい。
高尾山も登りたいし、滝もダムも見に行きたい。
山で満点の星空も見せてあけたいし、博物館や美術館も行きたい。
本来、娘もお出掛け好きなのですが、流石に本人も我慢するようになりました。
娘に申し訳ないと思いつつ、今しか出来ない体験をなるべくさせてあげたい‼️
今年の夏、少しでも新しい体験をさせてあげたいな。
色々リサーチ面倒だけど、頑張ろ。
いや、その前に受験生のサポートしろって感じですよね
相変わらず我が家は娘が自走(ゴロ寝からのずり這いレベル)しています![]()
自走と言えるのか、親は何もしないし、本人は相変わらずテキストの間にタブレットを忍ばせてコッソリ見てはサポっているし![]()
明日組分けなのにーーーー
この親にしてこの子ありだわ![]()

