前回の終了テストから早5ヶ月。


算数B(小2レベル)の終了テストでした。


Bになってから1回の枚数を10枚から5枚に減らすようアドバイスがありました。

(娘の時も同じ)


そこで、朝5枚、夕方5枚の1日10枚を基本として進めてきました。


今回、まだ精度が高まっていない状態でとりあえず1回テストをお願いしました。

5枚で良い時で8分全問正解
普通の時で10分前後で2問間違い
集中してない時だと時間無制限(25分以上〜測定不能)で11問間違い

当然不合格になり弱点を強化して再テストのつもりだったのですが、

何故か1群合格✨



息子にしてはめちゃくちゃ頑張った!


集中して早く終わらせた奇跡チュー


3問間違いはいつも通り。


精度は低いけど、まぁヨシ。


娘も精度が低いまま現在に至るので、課題といえば課題。


佐藤ママが言ってたけど、突き詰めれば簡単な計算の精度を上げることが重要ですよね。

1問でも間違えてしまうのはダメな訳です。


でも、今の息子に完璧を求めるのは酷なので。


3桁の引き算と足し算も継続しつつ、Cに突入しました。


というのも、先生の方針で1月下旬からCの掛け算も並行してスタートしていたんです。

(C1〜50までのプリント)


引き続き、足し算・引き算のプリントも混ぜつつ、次は掛け算を頑張っています。


Bは5ヶ月で1,190枚もやりましたー‼️


少ないところで2回繰り返し

多いところは11回繰り返しました。

(だいたい5回〜8回繰り返し)


息子よ、よく頑張った👏

娘の時もほぼ同じ小1の4月にCに入り5ヶ月で合格しました。

息子も頑張れー!

【公文の記録】

★2021年12月末(年中)体験スタート

国語2A
算数3A

★2022年1月 (年中)入会

★2022年2月(年中)

国語2A終了テスト 3群合格→AⅠ

算数3A終了テスト 合格→2A

★2022年3月(年中)

国語AⅠ終了テスト 3群合格→AⅡ


★2022年5月(年長)


国語AⅡ終了テスト 4群合格→BⅠ


算数2A終了テスト 2群合格→A


★2022年7月(年長)

国語BⅠ終了テスト 4群合格→BⅡ

★2022年10月(年長)

国語BⅡ終了テスト 2群合格→CⅠ

算数A終了テスト 不合格

算数A終了テスト2回目 2群合格→B


★2023年1月(年長)

国語CⅠ終了テスト 3群合格→CⅡ

★2023年4月(新小1)

算数B終了テスト 1群合格→C