約3ヶ月でCⅠ(小3レベル)を2巡し、終了テストになりました。

CⅠから先生のアドバイスがあり、1日5枚から3枚に減らしました。

土日は基本、朝晩で6枚。

漢字だけは4.5回繰り返した甲斐あり、今回は漢字も含めて合格基準に達したようでした👏

漢字以外は2問しか間違えてなくて、まだ年長さんなのによく頑張っているなと思いました笑い泣き←末っ子には甘々評価あるある
 

娘の時より教室基準が緩くなったので、時間がかかっているのに3群で合格させてくれました。



CⅡに突入しました。


年長のオブジェ基準はCⅡ200なので、これはもうオブジェは決まったも同然。

CⅡ終了テスト合格ではなく、プリントで200まで消化していたらOKなのです。

1日3枚ペースでも3月末までに200までは消化出来そうです。

進度が進み過ぎると大変になるので、早く進めたい訳じゃなかったけど、息子はオブジェが欲しがっているし、ゴールが見えてしまったら突き進みたくなってしまいますニヤニヤ



ふと、娘の時の同じCⅠ終了テストを見てみたんです。


娘は小Ⅰの9月にこのテストを受けていて、時間は10分と早かったものの、86点と息子より点数が悪かったのですゲロー


息子、天才かもラブと言っていたら主人に


「月齢は息子の方が上だからね真顔


と冷静に突っ込まれました滝汗


2月生まれの娘  6歳7ヶ月

4月生まれの息子 6歳8ヶ月


本当だ‼️


これよ、コレ。

4月生まれは有利‼️


親でも勘違いしてしまう。

娘は早生まれなのに頑張っていたのだ。


そして今も早生まれなのに、サピで頑張っている。


たまには褒めてあげなきゃな。。。




【公文の記録】

★2021年12月末(年中)体験スタート

国語2A
算数3A

★2022年1月 (年中)入会

★2022年2月(年中)

国語2A終了テスト 3群合格→AⅠ

算数3A終了テスト 合格→2A

★2022年3月(年中)

国語AⅠ終了テスト 3群合格→AⅡ


★2022年5月(年長)


国語AⅡ終了テスト 4群合格→BⅠ


算数2A終了テスト 2群合格→A


★2022年7月(年長)

国語BⅠ終了テスト 4群合格→BⅡ

★2022年10月(年長)

国語BⅡ終了テスト 2群合格→CⅠ

算数A終了テスト 不合格

算数A終了テスト2回目 2群合格→B


★2023年1月(年長)

国語CⅠ終了テスト 3群合格→CⅡ