今回は登場頻度が低めのドリルを記録します。
↓点描写 立体図形②
上級編と書いてありますが、対象は年長〜低学年。
今年の1月30日からスタートし、なぜかあと1ページ残してストップしています。
3年生になり、点描写適齢期(?)が過ぎてしまった気もします。
さっさと1ページ終わらせて終わりにしたい。
↓まだ公文しかやっていない時代に「図形を得意にしなきゃ
」と息巻いて買った図形のきらめきシリーズ
小1〜3年用と書いてありますが、こちらも適齢期を過ぎてしまった感じがします。
5月からスタートして10ページまで辿り着かずにストップ中。
小2までにやっておくべきだったか。
今は限られた時間の中で優先順位が低めです。
↓これも確か小2から始めたビルディングパズル
こういうパズル系をやらせる余裕がなくなっていますね。
限られた時間では、ガッツリドリル系を親がセレクトしがち。
小2までは、遊びの延長で公文+αとしてササッとやらせる時に勝手が良かったパズル系。
良く「パズルだったら出来そう?1ページだけご飯前にやっちゃえば?◯◯ちゃんパズル得意でしょ?」と煽ててやらせてたな
今は「漢検ステップ出来そう?」か「都道府県だけやったら?」に変わりました
小2と小3の違いって結構あるのかも、と今気が付きました。
本格的に中受勉強がスタートする小3の2月に向けて、
理科社会やらなきゃと意識もするし、
中受するなら何より算数に力を入れなきゃ!と思うし、
算数も理科も社会も、結局は読解力がなきゃ話にならないでしょ!なんて思うと、国語も頑張らなきゃって思うし。
結果パズルという名のドリルを手にしなくなる・・・
余裕なさ過ぎだな


