備忘録です。
前回の記事からもう半年が経ってしまいました
今、取り組んでいるドリルを記録しておきます。
↓一行計算問題のマスター4年
マスター3年が終わり、今年2月からスタートしたものの、まだ終わっていません。
あと半分も残っています。
1日2日分1ページやっています。
娘は毎日全問正解とはいきません。。。
↓愛読しているブログで紹介されていたグノーブルの問題集
楽天では売っておらず、Amazonでは品切れしていた時期もあり、在庫が補充されたタイミングで購入して出番を待っていました。
①は小3.4年生対象です。
きらめき算数1.2年が終わったので、きらめき3.4年をやらない代わりに、こちらを6月からスタート。
薄めの冊子で開いた時に書きやすく良い感じ👍
後半になり、娘には難しくなってきて、スローペース。
↓4年生の数・量・図形のドリル
これの2年、3年が終わったので、6月からスタート。
基本問題なので取り組みやすい👍
計算は公文で先取りしているので、それ以外の部分をやりたくてこれを選んでいます。
1人で娘が出来る数少ないドリル。
親の負荷軽め。
↓10級からスタートした算数ラボも8級になりました。こちらは図形の方です。
8級は小4が目安
これは5月からスタート
だんだん難しくなってきて、こちらもスローペース。
↓図形じゃない方の算数ラボ8級もストックしてありますが、まだ始めていません。
と思ったら、娘がこのドリルに気が付き
「何これ?簡単そう!やりたい!
」
と今日からスタート。
図形の8級が後半になり難しくなったので、これが簡単に感じるようです。
しばらく図形はお休みして、こちらをやろうかな。
↓最レベ3年
4月からスタートしたこちら。
なぜかリビューテストを嫌がり、残すはリビューテストと最後の実力テストのみになりました。
(簡単な分数の計算は飛ばした)
これが終わったら最レベ4年にいきたいところですが、最レベシリーズは3年生までなんですよね
低学年でメジャーな3大ドリル(トップクラス、スーパーエリート、最レベ)の中で、1番好きなシリーズだったので、この4年がないのは非常に困る。。。
何度か本屋で物色したけれど、4年生のドリルは何をすれば良いのかまだ答えが出ていません。。。
上記の他に取り組んでいるのは、
サピの基礎トレ(1日10問の計算問題)
と
サピの算数。
公文算数を4月からやめて、算数の勉強時間が減らないようにドリルに取り組ませたいと思っていました。
けれど、実際は学校があると公文国語が優先になり、算数は基礎トレ+何か1冊だけの日も多かったです。
夏休みこそはと思ったけれど、そこまで毎日取り組めていません
毎日は出来なくて良いから、少しずつ進めていきたい。
算数は主人任せなので、理解状況は不明。
私の計算力はとっくの昔に娘に抜かされたんですが、最近は主人より早く計算が終わる事も。
公文をやめたのに、娘の計算力は衰えていないようで一安心。
パパ塾は、主人の仕事が忙しいと解説が出来ずに解きっぱなしになってしまうのが難点。
いつから娘が自分で採点して、解き直しをする自走スタイルになれるのだろう
そんな日は来るのか?来ないのか?!
とりあえず娘が
「算数好き
」
と言っているのでヨシとしよう。
でも「国語の方が好き!」らしい。
