備忘録です。
↓なんとスタートしたのは2019年7月。
↓数年間温めていたきらめき算数脳
未就学児用が終わったので、1.2年生用に手をつけ始めました。
もう2年生終わっちゃうよー。
↓こちらもいつからスタンバイしてたんだ?ってくらい長い事本棚に眠っていた算数脳シリーズ2種類
ようやく日の目を見ました。
↓そして算数ラボも2種類
公文の反動で、思考力系のドリル多め。
“考える力を伸ばす”
“考える力のトレーニング”
どれだけ考える力を伸ばしたいの?
↓そして最レベ
2年生の終わりが見えてきて、慌ててリスタート。
これも取り組む時間がなくて、やりかけて放置されていました。
2年生の総復習として取組中。
↓公文算数お休み中なので、計算ものも。
去年10月に3年のマスターは終了済なので、4年をスタート。
1日2日分、1ページだけ。
去年10月の時点ではまだ難しそうと思ったけど、公文算数Fが終わった今だとそれなりに出来ていて成長を感じます。
ただ、kmとかkgとか大きな数は微妙。
↓2年生版が終わったので3年生のをスタート
マスター4年に出てくる距離とか量とか未修の範囲をコレでフォロー。
学年が違うからフォロー出来ているかは不明
今月からはサピックスの算数基礎力トレーニングを1日分(10問)やっています。
なので、算数だけで10種類が稼働中
勿論、上記のドリルは日によって出来る分だけ。
出来ない日でもサピックスの基礎力トレーニング+マスター+何か1冊だけでもやるようにしています。
こうやって書き出すとすごいやってる風ですが、サピックスの宿題は5分以内、マスターも数分、正しい解き方ドリルも5分以内、最レベも1単元で早いと20分で終わらせているので時間にすると大した事はないです。
早くやれとは言っていないのに、計算は早い。
公文を3年続けた成果を感じます。
正解しているかは別問題。
精度はあげて欲しいところ。
あと、机に座ってから解き始めるまで無駄に時間がかかるのが勿体無い。
椅子に座って勉強始めたかと思いきや、本を読んでたり、髪型を変えていたり、消しゴムのカスをまとめて団子にしてたり
パパっと終わらせたがるので、思考力系は今は時間を気にせずじっくり向き合って欲しいと思い、毎日のノルマは設定せず。
出来る時だけやっています。
果たして、息子が娘の歳になった時に、同じくらい出来るのだろうか?
毎日七田式プリントをやらせるだけで一苦労なので、先が思いやられます。