かれこれ半年ほど悩み、ついに先日の楽天お買い物マラソン期間中に購入しました。
七田式のプリントB↓
↑
こちらのサイトから無料のサンプルをA.B.C全て取り寄せ、息子にお試しもさせました。
悩んだ理由はお値段と息子が続けられるのか?という不安からです。
こちらのプリント、ちえ・もじ・かずの3種類✖️10ヶ月分=30冊 まとめ買いなんですよね。
そんなボリュームをちゃんと消化出来るのか不安で
自由人な息子。
保育園から帰宅後は、自分の好きなように過ごしています。
プラレール、レゴデュプロ、マグフォーマー、トミカ、積み木、パズル、公文の分数パズル、公文のタングラム、進研ゼミの付録のお寿司屋さんセット・ドーナツ屋さんセット・お医者さんセットなどなど。
家にあるオモチャで自由に遊んでいます。
というか片っ端から散らかしていきます
たまに私が声掛けをして「◯◯で遊んだら?」と言うと、素直に従う事もあるけれど「嫌だー。△△で遊ぶの!」と自己主張する事がほとんど。
お絵描きや文字の練習など、椅子に座ってじっとする事がほとんどないんです。
そんな息子がプリント学習を継続的に出来るのか?!
そこで、本人に聞いてみました。←
「こういうプリントを買ったら毎日やる?」
「うん、やる!
」
「本当に?お姉ちゃんみたいに毎日椅子に座ってお勉強出来るの?」
「うん、出来る!
」
娘のドリルや本がAmazonや楽天から届くたびに
「僕のも買って欲しかったー
」
と怒っていたので、自分の物を買って貰えると思い喜んでいました
そんなよく分かっていない4歳児の言う事を間に受けて買ってみました
ABCのレベル感の違いは↓
Aから始めてBにいくのが一番なんでしょうが、お金と時間をケチってしまいました
さて、上手くいくかな。




