昨日が英検の申込締切日だったので、仕事終わりに準会場となる公文教室に駆け込みで申し込んできました

というのも、以前から来年2月の英検の申し込みが始まったら教えて下さいと先生にお願いしていたのですがお声がけはなく、お知らせも見逃していて知ったのが前日だったから
皆さんのブログで漢検や英検申し込みしたという記事を見て、もしや?と思い教室に問い合わせてみて良かったです!
しかし、誤算が
てっきり来年2月かと思っていたのですが、来年1月23日だったのです
私が思っていたより1ヶ月も早い
もう2ヶ月切ってる
↑
9月のこの時点で
「10月にギリギリ合格するより、来年2月のハイスコアでの合格を目指して今から地道に積み上げて、ちゃんと分かっている状態で合格させたい。」
なんて言ってたけど、絶対ギリギリの合格だよー


この3ヶ月でわかった事は、娘は英語をよく分かっていないのに英検5級に受かったんだという事。
ハイスコアなんて無理ー!
主人に任せているからよく分からないけど、この3ヶ月、大してDWEもやっていないし、ラズキッズなんて数える程。
唯一公文の英語は毎日やっていたけれど、身についているかは疑問。
単語の練習も任せているから、期待薄。
主人が大丈夫というから申し込んだけど、当初の計画とは大違い
あぁ、主人に任せていた自分が悪かった。。。
公文の英語もHに入り、間違いが増え、音読も苦戦するように。
いっその事こと、一度英語は休会をして基礎の基礎をやり直そうかという話も出ています。
分からないとイライラして、見守っている親もイライラする始末
こんなので4級受かるのかな、、、
なんだか色々順番間違えた気がする
リスニングがそれなりに出来るから、親はもっと娘が英語を分かるのではないかと思ってしまっていて、なのに公文の問題をやると間違いが多くて、え?!こんなのも分からないの?!とガッカリする、みたいな。
娘も出来ない自分にイライラしてしまい負のループ
ピアノで新しい曲が上手く弾けなくても、算数の問題でイラついても、ここまでイライラしないのに。
英語は自分が得意だと思っているせいなのか?
出来ない事への苛立ちが際立っている気がします
とりあえず申し込んでしまったので、最優先順位は英検にしてあと7週間過ごす予定ですが気が重い・・・
うちの公文教室は先生が相談に乗ってくれる感じではないので、こういう時、相談出来る先生だったらなと思ってしまいます