今日、RISU算数が届きました!
知育界では有名なRISU算数。
以前から気になってはいましたが、公文だけでもいっぱいいっぱいな我が家にRISU算数を取り入れる余裕などありませんでした。
いつか夏休みになったらやってみようかな?と思っていたんですが、GW明けまで休校が延長になり、やるなら今かも?!と思い、詳しく調べ始めました。
が、思っていたよりも料金がかかりそう。
1年単位で会費を支払うので、1ヵ月単位で利用するのには向かない。
やっぱり余計な物に手を出すのは止めようと思い留まりました。
そうこうするうちに公文の休会が決まり、これはRISU算数をやるしかないかも
と思い1週間の体験を申し込みしました。
が!
私はギリ申し込みだけは出来たのですが、お断りのメールが来ました
「お試し用のタブレットが用意出来ません。
本契約なら用意が出来ます。」
という趣旨の内容でした。
仕方なく本契約をする旨を返信し、数日でタブレットが届きました!
3月上旬に申し込みをした従兄弟はまだお試しが出来たので、1ヵ月遅かったですね
私のように休校延長&公文休会で、今まで様子見していた層が一斉にお試しの申込みをしたのかな?!?!
詳しい説明は色んなブログでされているので端折りますが、いきなり本契約だとかなり損な仕組みです。
いきなり実力テストになるのですが、その結果で利用料金が決まる仕組み。
色んなサイトで言われていますが、タブレットの操作が上手くいかずミスしてしまう。
気をつけていたはずなのに、やらかしましたー
娘が3問中2問しか解答していないのに、うっかり答え合わせボタンを押してしまい呆気なくTHE END
たった1問の未回答により、強制的に学力テストは終了してしまいました
え?たった1問で?
というのが正直な気持ちです
私は娘に解答させて横で見守っていましたが、テンポ良く進んで慣れてきた頃に、パパっと娘に解答ボタンを押されてしまい、止める隙などありませんでした
色んなサイトで書かれていたように、子供が答えを言って親がタッチして上げた方が良かったのかもしれません
でもね、子供はやりたがるんですよ。
自分で。
はぁぁぁ、そんな訳で、小1から小3レベルの途中からスタートになりました!
出来る事なら学力テストをやり直したいっ!
お試しキャンペーン中ならば、学力テストでは課金スタート位置が決まらないので、安心して子供にタブレットを渡せると思います。
もう、こうなったら毎月最大課金で構わないから、休校期間中に進められるだけ進めてしまえ!なんて思ったりして
これ、紛らわしいと思いませんか?
月2480円で解約しても0円って誤解しちゃいません??私だけ?
実際は年払いなので途中解約すると年間基本料の29,760円は戻ってきません。
基本料にプラスアルファになる利用料の計算が分かりづらい!!
ちなみに最大課金だと
年間29,760円の基本料→月換算で2,480円
2,480円+8,980円=月11,460円
年間換算だと最大1年で134,540円
(初月のみ最大6000円が上限になるので)
料金計算は細かい分かりづらい計算になるので、詳しく紹介されているサイトにお任せします。
分かり辛すぎるので最大料金で考える事にしました。
この料金を最初は高いと思っていたんです。
今も高いとは思う。
けれど、
休校がいつまで続くか分からない、
公文教室の閉鎖もいつまで続くか分からない。
でも私も主人も仕事があり、昼間勉強を付きっきりで見てあげる事が出来ない。
娘の貴重な学習機会が奪われてしまっている今、何か私に出来る事は、、、お金を払う事
せ、切ない。。。
タブレット化する事で、娘もゲーム感覚で楽しんで算数に触れてくれるのなら、この課金も惜しくない!
と思っての決断です。←大袈裟
湯水のように子供に教育費をかけられる訳ではないので、色々考えます。
娘が1年で辞めた場合でも、残ったタブレットが息子の学習にも使えると判断しての投資です。
それまでタブレットが動いていて欲しい!
未だに紙での勉強が大切!と思ってしまう昭和な母なので、RISU算数は娘のお楽しみとあわよくば先取りが出来たらと思って、期待し過ぎないようにしています。
あくまでサブ教材のつもり。
さて、RISU算数、どうなることか。
娘は今のところ、とっても気に入っています





