ついに娘からこの言葉が飛び出しましたぐすん



「ママがいつもお家にいてくれたら良いのになお願い





ガーンガーンガーン







ワーママあるある?


保育園の時には気が付かなかった、いつもお家にママがいる家庭があるという事に、気がついてしまったわけですガーン


いや、正確に言うと知ってはいたけれど、身をもって違いを感じてしまった訳です。


学区は、幼稚園率が高く、保育園率が低いので、専業主婦率が高いように感じます。


 

数日経ってジワジワとこの言葉が効いてきていますぐすん


働いている事に対する罪悪感のようなモヤモヤぐすん




私も小学生の頃は鍵っ子で、専業主婦家庭が羨ましかったんです。

お友達のお家に遊びに行くと、優しいお母さんが居て、美味しい手作りのお菓子がある。

遊びに行く私も暖かく受け入れてくれる。


一方、私は鍵を忘れて家に入れなくて困る事もあったし、家にあるお菓子は市販品。

1人のお家は寂しい。。。


学校であったアレコレをお母さんに話したいのに、帰宅後も朝もいつも忙しそうにしていて、話せない寂しさ。

それに、忙しい故、イライラしがちな母。


高校生の頃は、絶対結婚したら専業主婦になる!と思っていました。

私みたいに、子供に寂しい思いをさせたくなかったから。


なのに、いつしか時は流れて母になれたのに、働き続ける事を選択している現実笑い泣き



私は姉が居たのに寂しいと思っていたんだから、娘はもっと寂しいのだろう。


あぁ、身体が2つあって、いつもお家にいる私と、仕事をしている私と、両方出来たら良いのになー、なんて思ってしまった笑い泣き



日没が早くなり、余計に寂しく感じるようです。




娘の帰宅時間に合わせて床暖やエアコンのタイマーをつけて、暖かいお部屋に帰ってこれるよう気を配っていたけれど、物理的な暖かさではなくて、お母さんが家で迎えてくれるっていうのが、娘が1番望んでいる事なんだなーとぐすん


取り急ぎ、主人にお願いして今月は在宅勤務を週2に増やして貰っています。


今朝は息子も保育園に行きたくなーい!と愚図って号泣していました


可哀想な事をしているのかもしれないけれど、今はまだ仕事を辞める気はないのです。


子供達が心身共に元気だからこそ、働けているわけでぐすん


子供達が寂しがらないようにフォローしつつ、働けている事に感謝して、今日もお仕事も頑張ります!!


今日は娘をハグして、娘の話したい事をしっかり聞くぞー!