↑
その後も珍回答続出の娘
このままじゃ、到底仕上がらない!と思い、公文 国語の終了テストは延期してもらいました
備忘録として取り組みを記録しておこうと思います。
長文です。
⁑
毎日のピアノの練習・公文の宿題・学校の宿題はやりましたが、それが終わったら漢検対策を第一優先順位にして取り組みました。
犠牲になったのは、娘の趣味(?)の制作の時間
あとは、学童に行かずに直帰して習い事までの時間に宿題や公文をやるようにしました。
娘は学童よりも家で1人でお留守番の方が好き。
学童ではほとんど宿題をしないので直帰する事で時間の捻出が出来ました!
↓公文で小1レベルの漢字をやっていた時に、上手く書けない漢字だけ、こちらのドリルを使って練習していました。
いつも公文の宿題だけでいっぱいいっぱいなので
評判通り、ワイド版オススメです!
小1娘でも取り組みやすかったです。
そのまま書き込んで練習出来るのが良かったです。
前の方のページに、平仮名とカタカナの練習ページがあったのですが、時間がないので飛ばしました。
本番2週間前くらいから、ちゃんと取り組み始めたのですが、ステップ1から20まであり、最初は1日1つで進めていたので当然このままじゃ間に合わない
私が「間に合わないよー
」と言ったら、娘のエンジンがかかったようで、1日3つ〜4つ進めてくれました。
本当は同じテキストを3回回すのが基本だと思うのですが、なんせ時間がない!
寝る前にサラ〜っとベットの上で、出来なかった所を復習をするくらい。
本番2日前にようやくステップ20と途中にはさまれている小テストを終わらせました!
過去問については、本番5日前になってHPで探して印刷←遅っ
ところが、A4で印刷したので本番はどんな形式なのかよく分からない
とりあえず、HPで無料公開されていた過去問4回分くらいやらせてみました。
テスト形式がよく分からなかったので、これはやっぱりちゃんと過去問を買わなきゃ
とAmazonでポチっ!
↓5回分収録されている実物大の過去問です。
本番前日に3回分、本番当日に2回分、全て解きました!←かなりギリギリ
↓5回分の結果
↑
娘が書いた時間は40分のカウントダウンタイマーを見て、残り時間を書いています。
もっと時間をかけていいから、丁寧に書いて欲しいのにー
でも、8分程度で解き終わっているので、本人の負荷は軽く、サラ〜っと過去問演習を終える事が出来ました
150点満点中、8割以上が合格ラインです。
一応全部合格ラインを超えているけれど、字が汚いので、どのくらい減点されるんだろう?といった感じ
↓それに最後まで娘らしい間違いがなくなりませんでした
10級の合否に関係なく、次は10月に9級(小2レベル)を受ける予定です。
↓各級の目安
10級の簡単さよ
字数、倍々ゲームじゃないですか
10級80字→9級240字 と3倍
8級は440字
漢検対策の見通しを立てる為にも、10級から受けて良かったです。
いきなり240字の対策じゃ、先が見通せず大変だったと思うので。
今回学んだ事
①2週間前から対策じゃ遅い
②漢検ワイド版と実物大過去問は買うべし
③隙間時間で漢字検定web問題集を活用しよう!
↑
いつも愛読しているブログで紹介されていて、外出先での待ち時間などで使いました。
無料&スマホで見てサクっと出来るので使いやすかったです!
ご紹介下さりありがとうございました
反省点としては、娘は勉強モードじゃない時にコレやろうと誘っても「やりたくな〜い
」とやってくれない時が多かった事です
次回からは、直前に慌てないように隙間時間を使おうと説得(?)するか、上手く乗せたりしてもっと使おうと思います!
公文の国語だけでは、漢字対策は出来ないので漢検5級(小6相当)までは受け続ける予定です。
公文→漢検→学校と時差で取り組む事で、知識が定着してくれる事を期待しています
娘よ、次は9級に向けて頑張ろー!





