あなたの「整う」を創造する何気ないブログ

 

心のバグを取り除くマスターデバッカー

おおさわ です。

 
公式LINEを登録すると持って生まれた宝物「生き方キャラ診断ができます」
ミッションメンタリング協会が提供している宿命図診断への切符もあります。
 

友だち追加

 

 

毎週金曜日の20時~ インスタライブやってます✨

 

 

 

 

こんにちは。

最近、ブログのタイトルを変えてみました。

 

色々やりたいこと増えてくると後回しになりがち(^_^;)

 

 

今日は気になる記事をご紹介

 

https://x.gd/UFkhX

 

某グーグル社が行った「最高のチームをつくる」調査の結果をレビューした記事なんですけどね。

 

最近、企業内での人材育成で上司に相談されている事もあって

こういう記事にも興味あるんですが

 

「メンバーは重要ではなかった」

 

 

とあるんですけど

 

中盤の「2,相互信頼」の項目にて

メンバー相互の信頼度の高いチームでは・・・とあります。

 

続いて記事の中で

単純な話ですが、逆にチーム内の誰か1人でも、仕事をきちんと「やらない」人がいたら、チーム全体にどれだけ大きな影響があるか、考えてみてください。

って。

え?それってそういうメンバーいたらだめって事じゃないの?

 

 

結構度外視してはいけない項目って

そもそも、大企業に集まる人材の質

 

 

人材教育にも関わってくる事なんですが

 

重要なのって、教育だなと思うわけです。

 

しっかりしてる研修・教育システムを取り入れている企業は

やはり仕事をするという意味での基本姿勢や考え方、マナーなど

ベースが備わっているんです。

 

 

しかし、全てではないですが、中小ではそうもいかない。

 

 

このベースが備わっているかどうか。

これって結構重要なファクターだと最近本当に思っているわけで

 

 

何か流れ作業的に意味も考えず長年仕事してきた人って

頭使ってないなぁって

 

新卒の新人ならギリギリ許されるけども

中途のあなたが新人ズラしちゃいかんでしょ?

 

 

自分が何をしに客先に行くのか?

もしくは行ったのか?

 

それを答えられないって??

 

 

もうこの時点で差があるわけですよ。

メンバーによるんですよ。

 

 

相互信頼の前に心理的安全性という項目もあるけれど

基本的な教育内容の共通点が多くないと

相互信頼は厳しいのかな?って

 

 

 

大中小と企業を経験してきたので

大企業で仕事できないって言われる様な人でも

やっぱりそれなりにやるし、出来るんですよ。

 

よく見ると出来ないのではなくて

ただただ丁寧だったり、様々なんですけど

 

話すと考え方とかしっかりしている事が多かったなぁと。

 

 

一方で・・・・まぁ言わずもがなですね。

 

 

そんなわけで

記事にちょっと待った~ってわけでもないですが

違和感を覚えたので

綴ってみました。

 

 

 

 

 

 

 


【この記事が役立ったと思ったら、いいね!やシェアをお願いします。】

【コメント欄で、あなたの体験談や悩みを聞かせてください。】

 

 

 

先日のワークショップのアーカイブも販売中だそうです。

https://changetheworld.connected-one.world/store/20250405ws

 

おすすめですよ

 

 

 

 

 

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

 

 

 

お問い合わせ等もお気軽にどうぞ。

冒頭にある公式LINEからか

もしくは下記の予約ボタンからどうぞ。

 

最近公式LINE改変したので

お楽しみが満載です

友だち追加

 

セッションなどの受付もしております。

 

 

⭐⭐⭐

 

以上

 

今日も最後まで読んでくれて貴重なお時間を

ありがとうございます。

 

 

ミッションメンタリングに興味がある方は以下の書籍がオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロフィールはこちら

 

 

関わる人を輝かせる

ミッションメンタリング®メンタリングセッション

シータヒーリング®マスター セッション&セミナー

やってます。