持って生まれた本来の自分を知り

自分が輝く思い通りのランウェイ(人生)を歩んで行く

方法を熱く分析するブログ

 

 

 

あなたの「輝き✨」を発掘しモテる魂を再創造するトレジャーハンター

おおさわ です。

 
公式LINEを登録すると持って生まれた宝物「生き方キャラ診断ができます」
ミッションメンタリング協会が提供している宿命図診断への切符もあります。
 

友だち追加

 

(iphoneの方は新しいOSだとQRコードを長押しすると読み込んでリンクに飛べますよ)

 

 

最近、cluster始めました。

よかったらフレンド登録してくださいね。

@marty_rojya

 

 

 

先日は約3年ぶりともなる

ランチェスター戦略の経営ジムでした。

 

久々の対面開催で

やっぱり空気感というか学ぶ感じがいいなぁって思いました。

 

さて今回は

 

戦略MQ会計

 

その昔、Sonyの中だけで使われていたという戦略的な会計法

 

 

なんか難しい様に思えるけど

 

実は非常にシンプル

 

 

しかし、ここで問題がある

 

それはこの国で浸透している会計法は

税金を集めるための様なもので

経営計画だったり戦略を立てるものではない事。

 

年度末になってやっとわかる実績だけの会計から

 

結果を決めてから、そこに向かっていく会計。

 

 

さてどちらが計画通りにいきやすいのか?

 

 

まぁ言わずともがなですが

後者ですよね。

 

 

そもそも前年対比とか全くの根拠がない売上目標立てる事が多いけど

それどうやって達成する?

 

って話を誰も疑問を持たずにいる会社が多いわけで

 

経営改善しようとしたときに

よく、税理士さんに相談する経営者ばかりですけど

 

そもそも、税理士さんは国に提出する資料を作るプロですが

経営した事がない人ばかり。

 

数字には強いですけど、大体の人が

 

「売上をあげましょう」

 

というけれど

上げる方法を知らないわけです。

 

 

そうすると

次には「経費削減しましょう」

 

が始まります。

 

私も経験ありますけど

 

経費削減って事は

 

自分達の給料や使えるものが減ったりするわけで

モチベーションなんてガタ落ちだし

疲弊してしまいますよね。

 

ただ、これMQ会計でこの経費削減が売上に最終的な利益にどのくらい貢献するか?

 

知ってますか?

 

って話です。

 

 

とある条件で計算してみるとわかりますが

 

経費(固定費)を25%削減する事と

商品単価を約7%くらい上げる事と

 

効果は同じくらいなんですよ。

 

 

つまり、経費25%下げるのと値上げ7%

どっちが精神的にも体力的にも良いと思うのか?って事。

 

値上げする方法

経費削減する方法

 

それぞれあると思いますが

 

経費で25%っていうと人件費削らないと難しいですよね。

 

自分の給料下がったら

やる気でます?

 

生活きつくなる一方ですよ?

 

 

それより値上げする方が断然楽

コストカット10%、数量20%アップが経費25%カットと一緒。

 

%が多い程、困難なわけだから

 

一目瞭然ですよね。

 

ただ、これ知らないから

経費削減

コストカット

などを平気で言ってくる。

 

ただ、労力に対して効果が薄い。

 

いわゆるジリ貧です。

 

 

簡単な計算式で求められる様な

法則性があるわけで

 

 

今までの世の中ずっとデフレしか経験していないバブル後の世代が

会社の中核を担っているわけで

 

値下げ値下げ、薄利多売の時代しか経験してない。

 

そんな人達が

値上げに抵抗あるのは当然ですよね。

 

 

ただ、もうそんな事言ってられない時代が来てしまっていますから

インフレマインドにシフトしていく事が必須となっています。

 

 

薄利多売の時代を引きずっていると

恐ろしい結果が待っています。

 

 

値上げ出来ない人が前途の様に売上あげよう!って言ったとして

 

売上に目が行き過ぎて

値引きして販売数量を増やしたとしたら

売上上げれば上げるほど

利益が減っていきます。

 

 

売上あがったらいいじゃん!

 

そう思う人がほとんどかもしれませんが

めちゃくちゃ落とし穴が待ち構えてますよ。

 

肝心なのは

 

何をして売上を上げるのか?

 

ここがポイントです。

 

 

それに気づかない限り、苦しい日々は続くかもしれません。

 

 

 

会計法を一つとっても

いろんな見方がありますよね。

 

 

その会計法だけでも経営は出来ないですし

いろんな知識を学んでいく事で

回避出来る事は多いんです。

 

 

学んでいるランチェスター戦略の先生は

ランチェスター以外にも

 

デザイン

MQ会計

哲学

経済学

 

いろんな知識を最低限備えています。

 

そしてその知識をご自身の組むチームに共有しているそうです。

 

デザインチームにはランチェスターの知識をしっかりと叩き込んだそうです。

 

 

ちょうど参加者の区議会議員さんが

自分がオーガナイズしているイベントのチラシを配ってくれました。

 

 

それみた時に8年前からランチェスターを一緒に学び始めた仲間が一言

 

「もったいない」

 

同じことを思っていたので

ちょうど隣に先生がいたので

 

「気付きますよね?」

 

って話してました。

 

これ全然魅力的に感じないパンフレット。

 

 

見た目で全然行きたいと思えないんですよね。

 

それって致命的ですよね。

 

 

パンフレットを配りながら説明するわけでもなくて

 

イベントの顔となってるものが

残念な感じ。

 

 

そういう意味でも

デザインっていうものはとっても大事なんですよね。

 

 

ただ印刷会社がレイアウトして並べた内容っていうのが

ホントにわかる感じでは

厳しいですね。

 

 

ただ出来ると意図をもってやる違いでもあるわけですね。

 

 

以前にもデザイン思考のワークショップでも聞いたことありましたが

デザインってただ見せるだけじゃない大事な部分ってかなりありますよね。

 

 

センス的なところも影響ありますけど

私はそういうセンスがいまいちって自分でわかっているので

 

必要な部分はデザイナーさんにお願いしています。

 

 

 

まぁこのブログもそこ突っ込まれたらキツイですけど😂

 

 

でも大事な点は

 

偏る知識よりも多角的に見る事が出来る知識にシフトですかね。

 

 

もちろん一人で全部やる必要は無いので

周りに任せる事も必要ですね。

 

 

 

⭐⭐⭐

 

以上

 

今日も最後まで読んでくれて

ありがとうございます。

 

 

ミッションメンタリングに興味がある方は以下の書籍がオススメです。

 

 

ビジネスセンスを高めるお話会の録画提供もあります。

各1000円にて視聴権利絶賛販売中✨

ご依頼は公式LINEにて

 

 

 

 

 

あなたの「輝き✨」を発掘しモテる魂を再創造するトレジャーハンター

おおさわ です。

 

プロフィールはこちら

 

 

関わる人を輝かせる

ミッションメンタリング®メンタリングセッション

シータヒーリング®セッション&セミナー

やってます。

 

 

 

 

🌈オンライン駆け込み寺(バーチャルオフィス)開放 不定期随時🌈

 

 

もしくは

バーチャルオフィス oVice版

 

 

 

 

品川の旗の台駅前の

鳥こまち 旗の台店 絶賛営業中~~

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13233943/dtlrvwlst/B414433102/?lid=unpickup_review

 

お近くの方は是非来てくださいね~

(私は居ませんが経営参画しています)