こんにちは
成功する経営理念の再構築
シータヒーリング@東京  大澤です。
 
6/16(日) ボディシングス 
シェア&実践会第2段決定
第一部 9:30~12:00
第二部 13:00~17:00
 
某所でのお昼~
美味しく頂きましたラブラブ
~~~~~~~~~~~~~
前回の
ランチェスター戦略の月イチ勉強会の話の続き
 
 
参加者の中で先日、イタリアに行ってきた方の話
 
とあるイベントへの招致を受けて
そのイベントのポスターを見たそうなのですが
 
 
それを見て全く行く気にならなかった。
 
らしいのです。
そして招致してくれた方々の前で
ある意味「正論」を言ってしまったらしい。
 
直前にイタリア・ミラノに行って感化され
デザインの重要性に気付いて帰ってきた彼は
 
「こんなダサいポスターじゃ行く気になれない」
 
 
すっごい怒られたらしい笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
 
でも、正論なんですよ。
 
 
 
行政やお役所が作るイベントのポスターとかって
 
目を惹くとかインパクトとか
全く皆無な感じしませんか?
 
デザインを勉強したことが無い人が作るものって
 
必要な事は書いてあるのは事実だけど
 
イベントへの熱量だったり
来て欲しいアピールが無いというか。
 
 
音楽フェスのイベントとかだって
カッコいいポスターやフライヤー作って置いてますよね。
 
 
持っていてもカッコいいとか
美しいものって
 
イベント関係なく手にとってみますよ。
 
普通に売られてるコンビニの陳列みたって
デザイン等で購買意欲が変わるのは
わかりますよね。
 
だからデザイナーさんが経営を本気でやると
凄い事になる。
 
 
ランチェスターの講師の先生も
お抱えのデザイナーさんと組んでるとの事。
 
 
 
イベント組んでる人達も
怒るところが違いますよね~
 
 
しかも、ある程度 回数を重ねていたり
 
怒る人が組織の権力者だったりすると
 
誰もそれを駄目とも言えないガーン
 
 
悪循環、そのもの。
 
 
 
悪い習慣を
変えれない集団や団体
 
 
PTA
地元の町会
etc
 
似てますねぇ。
 
集合意識=正義・正しい とは限りませんよ。
 
 
周りの意見に流されるのは
やめましょう~
 
 
同意なく同調してると
いつか崩壊します
 
 
そんな手遅れな事は誰もしたくないですよ。
 
それでも人間は
もっている潜在意識下の思考パターンによって
 
繰り返してしまう。
 
 
 
そんなゾッとするパターンに陥ってませんか?
 
 
もし陥ってても
手遅れではありません。
 
 
気付いた時がチャンスです!!
 
 
 
 
今日もまた美味しい物を発見してしまった
 
 

🌟サンキュークリエイター🌟
 
 
お読み頂きありがとうございます。
 

  

 
基礎DNAセミナー・応用DNAセミナー
   リクエスト受付中
ディグディーパー
   リクエスト受付中
GYR1セミナー 
   リクエスト受付中
ゲームオブライフ
   リクエスト受付中
 
ボディシングスのシェア&実践会の
リクエストも受付中です。
 
6/16(日) ボディシングス シェア&実践会第2段決定
第一部 9:30~12:00
第二部 13:00~17:00
 
出張セミナーリクエスト承ります。
是非ご相談ください。(人数条件は応相談)
 

大好評【幸せのシャインマスカット】は今年も☆お楽しみに

 

品川の旗の台駅前に
鳥こまち という焼き鳥屋も先日オープンしました~
 
お近くの方は是非来てくださいね~