函館 五稜郭(ごりょうかく)
趣味と実益(?)を兼ねて函館、札幌を旅してきました。
冬中はスキー三昧、そして夏は山、この頃は自転車なども加わって来ましたから家のカミさんは爆発寸前。
こいつはまずいと一計を案じて、大学時代の同級生、K君の住む函館旅行を企てました。
でもそこは策士(溺れることもあり)ですから、念願の寝台特急「北斗星」もしっかりと入れました。
函館市電
函館駅には、40年前の同級生K君に迎えに来てもらいました。
実は、仙台23時30分発の北斗星で函館6時40分に着くはずだったのですが、豪雨のため運休。仕方無しに仕切り直しで仙台発翌朝6時40分の「はやぶさ」に乗り、新青森で乗り換えて11時40分に函館駅に到着しました。
聞けばK君、野生動物保護や自然観察のチームに所属しているらしいんですが、これから2~3日間は不慣れな人里案内をしていただくことになりました。
函館山より
同夜景
函館山より
同夜景
函館山からの夜景、40数年ぶりですが、やっぱいいですね。
「もう100万ドルじゃないよ」K君が言います。
「今は何万ドル?」って聞いたら、「25万ドル」って答えが返ってきました。
いいやどうしてどうして、まだまだ中々のもんですよ。
うちの嫁さん、今回の旅で、ここが一番って言ってましたよ~。
函館ハリスト正教会
金森レンガ倉庫
金森レンガ倉庫</strong
五島軒
同カレー
明治12年創業の老舗レストラン五島軒の鴨のカレー、美味しかったですね。
大沼公園
翌日の午後、駒ケ岳を望む大沼公園で重大発表をしました。
ホントは明日21時函館発の在来線特急と、新幹線を乗り継いで仙台に帰る予定でしたが明日の17時12分札幌発の寝台北斗星に再チャレンジすることにしたのです。
K君、振り回してごめんなさい!
時計台
というわけで、最終日は早朝5時台函館発の特急に乗り、札幌へ。
身勝手は40年経っても変わりませんね。
北大ポプラ並木
クラーク像
クラーク博士の胸像は北大にあったのですが、あの全身像が見当たりません。
構内で学生を引き連れて歩く教授と思しき方に聞くと丁寧に答えて下さいました。全身像は「羊ヶ丘」にあるのだそうです。
嫁さんに話すと、「羊ヶ丘」に行くと言いだしました。
時間があまりないのに。
夫婦は似てくると言いますが、変なこだわりが似てきましたね。
羊ヶ丘恋の町札幌碑
行って来ましたよ。お陰さまで羊ヶ丘の根っ子のところに、あの日ハムの本拠地「札幌ドーム」があることがわかりました。
札幌ビール園
札幌ビール園ジンギスカンと黒ビール
美味しかったですね。ジンギスカンが匂いがきついなんて言うのはウソですね。牛肉よりもさらっとした味でした。
旧道庁
北斗星機関車
北斗星機関車
札幌発北斗星 上野行き
函館駅通過
列車は函館駅を通過しました。
ビュッフェ係兼車内販売のお兄さんに聞いたら、北斗星廃止の報道があってから、乗客は増えたそうです、
札幌を17時に出て、寝ている間中走って翌朝9時に東京に着くなんて素敵なことですよね。
そんな古き日本がいつまでも残るといいですね。
そして、函館の同級生K松君、今度の旅で出会えた皆さん、ありがとうございました。

























